月経異常
女性ホルモンの分泌量が増えたり減ったりすることでホルモンバランスの乱れが生じます。
女性ホルモンのバランスが乱れることで引き起こす影響は以下のことが挙げられます。
女性ホルモンの乱れで引き起こす影響
女性ホルモンは生理周期を管理・調整するためのもので、大きく「エストロゲン」と「プロゲステロン」に分かれます。
エストロゲンは美のホルモンとも呼ばれていて、女性らしさを作ります。子宮内膜を厚くしたり、卵子を育てるといった基本的な働きの他、女性らしい体を作ったり、肌や髪の質をよくしてくれるような効果もあります。
プロゲステロンは母のホルモンとも呼ばれていて、妊娠を助ける役割でさらに子宮内膜を厚くしたり、体温を上げるといったような働きがあります。
女性ホルモンとは
頭痛や腰痛、腹痛などの生理痛の症状が重くなります。
体質で個人差がありますが、女性ホルモンのバランスが正常であれば生理痛の痛みがそれほどひどくなることはありません。
毎月耐えられないような生理痛がある人はホルモンバランスが乱れていることが原因かもしれません。
「月経困難症」である可能性があるため、日常生活に支障をきたすほどであればきちんとした治療が必要になります。
生理痛がひどくなる
ホルモンバランスの乱れは、無性にイライラしたり、気分が落ち込んでしまったりするような精神的影響だけでなく、腹痛や腰痛などの身体的な影響も引き起こします。
生理前のこういった症状が日常生活に支障をきたすほどになると「月経前症候群(PMS)」と診断され、治療が必要になることもあります。
精神的、身体的影響
いつも通りの周期で生理がこなくなり、なかなか生理が始まらなかったり、いつもより早く来たり、血量が増えたり減ったり、期間が長く続いたりといったような生理不順が起こります。
月経の異常が続くと妊娠しにくい体になってしまいます。そのままにしておくと、排卵が起こらなくなる無排卵を引き起こし不妊症になる可能性もあるので注意が必要になります。
女性ホルモンが乱れる原因とは?
生理でもないのに血が出た!ということはありませんか?これもホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。
子宮内膜を維持する期間にプロゲステロンの分泌量が少ないと、子宮内膜の一部が剥がれてしまうことがあります。
それが体外に排出されることで、不正出血が現れてしまいます。
不正出血
女性ホルモンが乱れてしまう原因は大きく分けて5つあります。
3.冷え
体の冷えは、妊娠には大敵です。血行が悪くなり、子宮や卵巣が冷え正常に動かなくなりホルモンバランスの乱れを引き起こします。
2.生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養バランスの乱れ、喫煙、飲酒など生活習慣が乱れることで体はストレスを感じて、脳の機能が弱まってしまいます。
1.ストレス
精神的・身体的に過度なストレスがかかることで、脳の指令がうまく出せなくなり、ホルモンバランスが乱れてしまいます。
5.加齢
加齢による卵巣機能の衰えが原因で、ホルモンバランスが乱れることがあります。
4.卵巣の病気
卵巣に腫瘍などができ、正常に機能していない場合もあります。卵巣の病気は自覚症状が現れにくいので、
ホルモンバランスの乱れで発見することもあります。
女性ホルモンの乱れを改善する方法とは?
女性ホルモンの乱れを改善するには、生活習慣を改善し、ストレスをためないことです。
生活習慣の乱れはホルモンバランスの乱れだけではなく、様々な悪影響を及ぼすため、改善するに越したことはないでしょう。
また、ストレスに関してはストレスを感じないようにすることは難しいので、スポーツや趣味などをし、リラックス出来る時間を設けてストレスを溜め込まないようにしましょう。
この2つを改善しても症状が良くならない場合は、卵巣の病気といった可能性があるため、専門家などでの受診をお勧めします。