着床前診断を行う際には体外受精を行うことが前提です。
体外受精を行う時には、まず排卵に誘発剤で卵胞を育て、十分に成熟した卵子を培養液の中で精子と受精させます。
その受精卵の一部の染色体や遺伝子を検査し、異常かないかどうかを確かめるのです。
どんな検査をするの?
他にも、流産を減らすために以上がないか調べる「着床前スクリーニング」がありますが、こちらは日本産婦人科学会では認められていないようです。
法律で禁止されているわけではないので、少数ですが実施している病院もあります。
体外受精を行う歳、着床前の受精卵の段階で染色体や遺伝子に以上がないか確認することを「着床前診断」と言います、
現在日本ではだれでも受けられるわけではなく、夫婦のどちらかが重い遺伝子疾患を保つ場合に、特定の遺伝子や染色体の以上を調べることで、遺伝による疾患や流産の可能性を減らすことを目的として、着床前診断を行うことを検討します。
着床前診断って何?
・遺伝子や染色体の以上による症候群を防ぐ
・妊娠率の向上や流産率の低下
着床前診断を受けることで、次のようなことが期待できます。
何が出来るの?
異常がない場合には子宮に戻し、着床するのを待つことになります。
着床前診断を行うことで危険性はないのかと心配になるかもしれませんが、安全性については通常の体外受精を行う場合と同じくらいだと言われています。
検査方法には「FISH法」と「PCR法」の2つがあり、FISH法は染色体を特殊な染料で染色して染色体の数や異常の有無を調べます。
PCR法は遺伝子を何百万倍にも増やして、遺伝子の配列を調べる検査です。
また、着床前診断を行なったからと言って100%診断できるわけではなく、費用も高額になりますので、診断を受けたからと行って必ず妊娠するわけではないことも考えておきましょう。
着床前診断を行うことで遺伝子や染色体の以上を早い段階で知ることができますが、それは「命の選択」と捉えることが出来る問題です。
倫理的・宗教的に考えるとタブーだとかじる方も多く、治療の効果とルールのバランスを考えることが大切です。
着床前診断の問題点
受精卵の段階で以上がないかを確認し検討することが出来るので、肉体面や精神面での負担も少なく済みます。
なんども流産を繰り返している場合などには、着床前診断を検討してみてもいいのではないでしょうか。
どうすれば受けることが出来る?
・原則として重篤な遺伝性疾患児を出産する可能性のある、遺伝子変異や染色体異常を保因する場合
着床前診断を受けるにはいくつかの条件があります。
この条件に当てはまる場合には、学会に承認されている産婦人科から診断の実施を申請し、許可が下りれば実施できます。
条件に当てはまらない場合も、学会の承認のない病院では行うことが検査を受けることができますが、その数はかなり少ないです。
・重篤な遺伝性疾患に加え、均衡型染色体構造異常に起因すると考えられる習慣流産(反復流産を含む)になっている場合
どのくらいの費用がかかるの?
着床前診断の費用は高額になりやすく、病院によっても異なりますがおよそ1回あたり50〜80万円だと言われています。
先程もお伝えしたとおり、100%診断できるわけではないこと、1回で妊娠できるわけではないことなども考え、実施するのかどうかを検討してください。