2017.09.02 Sat 更新

赤ちゃんをアレルギーにしないために気をつけることは?食物アレルギーの原因と対策について

赤ちゃんが生まれ、成長が進むにつれ、母乳から離乳食へと食べるものがステップアップしていきます。 このとき、何を食べさせるにしてももっとも気を使うのが、アレルギーについてですよね。 本日は「食物アレルギー」の原因と対策についてまとめました!

この異物として認識されてしまった食べ物の成分はアレルゲンと呼ばれます。
乳幼児は、特に消化器官が未成熟のため、異物だと認識しやすいため、子供の頃に発症する場合が多いようです。

食物アレルギーとは、この「免疫」が本来無害なはずの食べ物に対して過剰に反応してしまうような状態をいいます。
通常は食べ物を認識しないようにする仕組みが働くため、免疫反応を起こさずに栄養として吸収するようになりますが、免疫反応を調整する仕組みに問題があったり、消化・吸収機能が未熟だと食べ物を異物と認識してしまう場合があります。

食物アレルギーとは?

近年では、メディアでも花粉症などが大きく取り上げられ、現代病のように考えられている風潮もありますが、今まで報道などがされていなかっただけで、古くからアレルギー患者は多くいたものとも考えられています。

アレルギーには、様々なアレルギーがあり、食物アレルギ-以外にも例えば金属アレルギーや花粉症などがあります。
これらは人間の体には有害な細菌やウイルスなどの病原体から体を守るための「免疫」というシステムによるものです。
本来は体を異物から守るためですが、これが食物や他の物質を異物と体が認識してしまい、過剰に反応を起こしてしまうのがアレルギー反応です。

そもそもアレルギーとは?

食物アレルギーさせないためにできること

食物アレルギーは食べ物を食べた時に限らず、触ることや吸い込むこと、注射などで体内に入った時にも起こるため、程度にもよりますが、アレルギー反応が起こる食材がわかったら出来る限り摂取・接触しないよう避ける必要が出てきます。

体の免疫システムが特定の食物を異物と認識すると、アレルゲンを排除するためにアレルギー反応が起こる上、腸から吸収されたアレルゲンが血液に運ばれて全身へと広がるため、目や鼻、のど、肺、皮膚、腸などさまざまなところに症状が現れます。

食物アレルギーの症状について

また、アレルゲンとなるのは食物に含まれるたんぱく質によるものが多いようです。
このたんぱく質を加熱などによって壊して与えることによってアレルギー反応を抑えることができる場合もあります。
特に有名なものとしては卵などは加熱することでたんぱく質が壊れやすいとされているため、卵アレルギーでも加熱すれば食べられるという方もいます。

離乳食で初めてのものをたべさせるときは、ひとさじから始め徐々に量と回数をふやしていきますが、その体調変化などよく様子をみることはもちろんですが、後者で言えば、赤ちゃんが好きで食べてくれるからといって、同じものばかりをあげると消化器官が対応できずに異物とみなしてしまうため、好物がアレルギーとなってしまう可能性があるということです。
離乳食の基本は月齢を置いて徐々に量や回数を増やしてゆくのが基本ですが、栄養価が高いからといって同じものばかりを食べさせたりすることは避けたほうが良いようです。

赤ちゃんで食物アレルギーとなることで考えられるのは、遺伝的アレルギー体質であることや、生後1年以内の消化器官が発達していない時に、必要以上に特定の食材を食べさせると消化がうまくいかず異物と認識されアレルゲンとなる可能性があります。

食べさせる前から除去食などにするとリスクが高まる可能性が!

食べさせる前から不要な心配をして、離乳食を始める時期や特定の食材を食べ始める時期をずらすなどすると免疫寛容を起こす機会を奪うことにもなりますから、正しい知識を持って離乳食を進めていくことが重要です。

また、妊娠中も母親から胎児へ栄養が渡るからといって、一般的なアレルゲンを除去して食事を取るということが特に意味がないことが最近の研究でわかっています。
遺伝性というのもあり、妊婦自身がアレルギーの食材はもちろん避ける必要がありますが、バランスの良い食事を心がけお母さんが健康であることが赤ちゃんの健康への近道とも言えます。

アレルギーが心配だからといって食べさせる前から特定の食材を除去したりすると、その食材に対して免疫寛容といって特定のアレルゲンに対してアレルギー反応を起こさず受け入れられるような状態になることができず、却ってアレルギーの発症を高めるリスクがあります。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ