妊娠週数毎の胎児への影響
しかし赤ちゃんには薬の強烈な成分を分解したり、体外に排出する仕組みは整っておらず、逆に正しい成長を妨げる可能性もあります。
したがって、風邪をひいて誤って薬を飲んでしまった時は必ず、かかりつけの産婦人科医に相談しなければなりません。
妊娠中に何らかの薬を飲むと、それが血液中を巡って胎盤を通過し、赤ちゃんの血液となります。
赤ちゃんは成長が不完全で、自立しているわけではなくお腹の中にいるうちはお母さんと血を分けた存在です。
妊娠と薬の関係
市販薬も含め、私たちの周りに出回っている医薬品は多種多様です。
しかし、その中には妊娠中に飲むことのできない薬があります。
中には胎児へ影響のない薬もありますが、危険な成分が含まれている医薬品には奇形を引き起こしたり、
成長が不完全になってしまうリスクがあるため、妊娠中は自己判断で薬を飲むことはできません。
そこで今回は、妊娠中のママが知っておきたい薬のことについて紹介していきます。
赤ちゃんが人の姿を目指して成長していく、もっとも大切な時期です。
ここでどの薬を服用したかによって、赤ちゃんが健康に育つか、
あるいは流産や奇形などのリスクを負うかが分かれます。
4週未満
薬の服用もできるだけ避けた方が良いとされています。ただしすべての薬が奇形を生じるわけではなく、奇形の原因となる薬はワルファリンなどごく一部のものです。
もしもこの時期に妊娠している事に気づかず、薬を飲んでしまったとしても過度に心配することはありません。
同じくこの時期も、赤ちゃんの体の中に臓器ができあがる大切な時期です。
薬の影響を受けやすいのは変わらず、医師にとっても一番気を使う時期。
4〜7週目
8〜15週目
16週目以降
薬そのものの影響は少ないと考えられていても、薬の影響によって奇形を生じる可能性がありますので、
服用には慎重にならなければなりません。
8週以降は主要な臓器が形成し終わり、さらに細かい性器などの形成が続けられています。
大きな部分に影響を与えるリスクは低くなりますが、ここでもまだ形態異常を生じる危険性はゼロではありません。
出産していない以上、赤ちゃんの体にはお母さんの体に入った栄養分などが伝わります。
薬の副作用なども相変わらず心配です。もしどうしても市販薬を飲みたい場合は、産婦人科に電話で連絡を入れ、
薬が安全かどうか相談し、飲める薬を事前に教えてもらうと安心です。
すでに安定期に入り、主要な部分はほとんど形成されてきて、赤ちゃん自身も安定しています。
ここでは初期ほど薬の影響に神経質になる必要はありませんが、自己判断はせず産婦人科を受診して体調などを伝え、
それに応じて薬を処方してもらいましょう。
胎児の成長と薬の服用
解熱鎮痛剤は妊娠前から頻繁に利用していたお母さんも少なくないと思いますが、
妊娠後期に入ったからといってこれらの解熱鎮痛剤を服用しないよう注意が必要です。
カロナールなどは痛み止めの薬に使うことができますが、やはり自己判断は危険ですので、
産婦人科を受診して適切な鎮痛剤を処方してもらうことをおすすめします。
風邪をひくと、風邪薬のほかにも熱さましや頭痛の薬などを飲むことがあります。
実は妊娠32週目からバファリンやロキソニンなどの頭痛薬を服用すると、
赤ちゃんの心臓に影響する危険性があると言われています。
赤ちゃんは卵の状態から徐々に人として成長していきます。できあがる部位はそれぞれ期間が異なり、
もっとも重要なのが先ほども紹介した妊娠初期の段階です。
妊娠中は薬を飲む時期を考えることが何より大切です。薬の種類はもちろん、服用する時期にも注意しましょう。