妊娠超初期の飲酒は、影響が少ないと書きましたが、それを過ぎるともちろん徐々に影響が出始めます。
妊娠中に飲酒をすると、母体からの血管と胎盤を通じてアルコールが赤ちゃんへと渡ってしまいます。
考えてもみてください、大人とは比べものにならないほど赤ちゃんの体は小さいですよね。
では妊娠初期の飲酒だったら?
胎児性アルコール症候群や流産の危険性があると言われています。
ですので、できることであれば、妊娠前から、つまり妊活中から少しずつアルコール量は減らしていった方が良いかもしれません。
それが1番赤ちゃんのとっては、安心できます。
その理由としては、妊娠超初期は胎盤ができる前で、赤ちゃんに影響がでにくい時期だからだそうです。
ですが、過剰なアルコール摂取はいくら影響はないとは言っても、さすがに赤ちゃんの発育に影響します。
妊娠超初期は、ほとんどの人が自覚がありませんから、もしアルコールを摂取したことに気がついたら、心配する人も多いと思います。
ただ安心してください。妊娠超初期のアルコール摂取は、赤ちゃんへの影響はまずないとされています。
妊娠超初期の飲酒・アルコールについて
先ほど少し書きましたが、胎児性アルコール症候群について詳しくみていきましょう。
胎児性アルコール症候群とは、母体が摂取したアルコールの影響を受けて、赤ちゃん自身が受ける先天性疾患です。
体内で成長が遅くなってしまったり、低体重・低身長の赤ちゃんになってしまったり、奇形や言語発達障害、注意欠陥など、障害を抱えてしまう可能性があるんです。
妊娠中に飲酒すると、赤ちゃんは必ず胎児性アルコール症候群になるの?
また、アルコールに対する免疫も当然ありません。
そんな赤ちゃんがアルコールを摂取してしまったら、体内で酔っぱらっているような状態になってしまいます。
ヒドい場合は、妊娠初期であれば奇形、妊娠末期であれば発達遅延や中枢神経系の機能不全など、異常が出る可能性があるといわれていますので、十分注意しましょう。
妊娠中の飲酒は基本的にオススメできませんが、妊娠超初期の飲酒もなるべく控えてください。
ただ、妊娠していることを知らずに飲酒してしまった場合は、仕方ありません。
どうしても気になる人は、出生前診断などで胎児に異常がないか調べるという手もあります。
あまりにも気になる人は、夫婦でよく話し合いつつ、検討してみてください。
赤ちゃんを第一に考え、出来る事なら禁酒を
また、時期や体の大きさなどにもよって変わってきますので、明確にここまでの量なら大丈夫という決まりはありません。
つまり、禁酒するのが1番間違いないということです。
日本では、1〜2万人のうちに1人が発症していると言われています。
ただ、全員が全員この胎児性アルコール症候群になる訳ではありません。
ある一定の量を超える程のアルコールを摂取することで、発症すると言われています。
もちろん、それでも元気な赤ちゃんを産んだという人は沢山いるはずです。
ただお酒が好きな人からすると、かなりの苦痛かもしれません。
そのせいでストレスを抱えてしまっては、これはまたダメなことです。
ストレスも赤ちゃんに悪影響です。
飲酒しないで良い方法を周りと協力して、模索してみることをオススメします。