2017.07.22 Sat 更新

中絶できる時期は?リスクは?後遺症は?中絶手術についてのまとめ。

今の世の中、妊活が大々的にブームになっていますよね。なかなか妊娠できない人が多いのが現状です。その反面、妊娠しても様々な理由からやむを得ず中絶手術を行なわなければいけない人が多いのも、また現実です。中絶手術には受けられる期間が決まっており、期間が過ぎてしまうとうけられなくなります。そこでここでは、そんな中絶手術について受けられる時期などについてまとめてみましたので、是非ご覧ください。

中絶妊娠を受けられる病院について

しかし、妊娠週数が進むほど母体の負担は大きくなるので、注意が必要です。
妊娠12週目までの手術は初期中絶妊娠と呼ばれ、比較的に負担は少ないです。
しかし、12週目を超えると中期中絶妊娠になり、人工的に陣痛を起こし流産させる方法になります。
これはかなり負担が大きいです。

冒頭でもお伝えしたように、中絶妊娠ができる期間は決められています。
この法律で、中絶手術が出来る期間は、22週未満(妊娠21週6日)と決められています。
なぜなら、この期間を過ぎてからの中絶妊娠は倫理的な問題と母体のリスクが大きくなることから、いかなる理由でも認められていません。

中絶妊娠ができる期間について

妊娠の中絶手術とは、正式には人工中絶妊娠と呼び、何らかの理由で妊娠を継続することが困難になった場合に、医療機関で妊娠を中断する方法です。
この人工中絶妊娠は、命に関わることでもありますので、母体保護法で規定されています。
母体保護法では、母体の健康上の理由や経済上の理由で、妊娠継続が困難な場合や性暴力の被害による妊娠中絶手術を受ける事ができます。

中絶妊娠について

妊娠中絶手術は、決して難しい手術ではありませんが、リスクを伴います。目視できない子宮内を除去するのは手探りになってしまいますので、いくらベテランの医師だとしても、100%安全とはいえません。
ですので、子宮内に傷がついたり、出血があったり、胎盤などの子宮内容物が中に残ってしまったりする場合もあります。
子宮内の傷に細菌などが感染すると、着床が起こりにくくなり、その後不妊症に繋がるなどのリスクも考えられます。

中絶手術のリスクについて

手術は、どこの病院でも受けられるという訳ではありません。
母体保護法では、中絶妊娠を行なえる医師を指定医と定めており、各都道府県の医師会が決定します。
手術前後で通院が必要になることもあるので、通いやすい病院を選ぶようにしましょう。

中絶手術は、女性にとって良いことはありません。
リスクの方が大きく、その後の人生にも大きく影を落とす結果になる場合もありますので、手術を希望される際は、よく考えてから踏み切るようにしましょう。
まずは、望まない妊娠をしないように、しっかりと避妊をすることが大切です。

中絶をしなくていいように

中絶手術のリスクはありますが、後遺症に関しては、ほとんどないと言われています。
1回手術しただけで、その後妊娠しずらくなるということはなく、トラブルなく手術が終われば、子宮は元の形に戻ります。
しかし、女性の体は非常にデリケートなので、中絶手術を受けた後の精神的なストレスから、ホルモンバランスを崩したり、卵巣機能に異常が出たりする場合があります。
また、術後の心的外傷後ストレスなどで悩む人もいます。

後遺症について

いかがだったでしょうか。
中絶妊娠は、そう簡単に行なえるものではありませんし、行なうものでもありません。
しかし、それでも検討している、という方はまずはなるべく早く、医師に相談しましょう。
まずは今の自分の妊娠何種目なのかなど自体を把握することが大事です。早めの行動を心がけてくださいね。

ランキング

ページトップへ