どうやってわかるの?
口の中に白いミルクのカスのようなものが付着します。
症状に気づかないことが多いですが、時に食欲が落ちたり、口の痛みが出ることがあります。
白いカスはこすっても取れないものや、ポロポロとしたりするものがあり、無理に取ろうとすると口内出血を起こします。
口腔内のカンジダを飲み込んでしまい、便中に出ることで、カンジダによるおむつかぶれを合併するケースもあります。
鵞口瘡の症状は?
鵞口瘡とは乳幼児の口の粘膜にできるカンジダとういカビの感染症のことです。
ミルクのカスのような感じの目ためで、こすっても取れないのが特徴です。
主に、口の内側にある頬の粘膜、歯肉、舌などに白苔が付きます。
鵞口瘡は新生児や乳幼児にできやすいものです。
免疫が下がっている高齢者や免疫自体が弱い乳児、HIV感染者、糖尿病患者はかかりやすい傾向にあります。
鵞口瘡とは?
新生児の場合は、まず考えられるのが、出生時に感染してしまうこと。
膣カンジダを発症している母親の産道を通る時に、感染してしまう可能性があります。
そのため妊婦検診でもカンジダ菌の検査が適宜おこなわれています。
妊娠中はホルモンバランスが、妊娠前と違うために、疲れやストレスにも敏感なため増殖しやすいといわれています。
出産時
何で感染するの?
大人は乳児と違い、歯磨きをする時に見た目で気がつきます。
また、しみるなどの症状で気づけますが、乳児はそれを表現することができない為、大人が時々、口の中を観察してあげる必要があります。
授乳後やゲップ後は口内や舌にミルクカスが残る場合があるので、鵞口瘡と間違えるケースもあります。
健康な人の皮膚や口の中にカンジダ菌は常在していますが、免疫力が弱いと繁殖します。
カンジダ菌そのものには強い病原があるとはいえませんが、増えすぎるといろいろな障害が出る場合があるのです。
付着する時間が長いとカンジダ菌は長く糸状になり、カンジダ菌同士が絡まりあった状態となり、粘着力も時間と共に増殖していきます。
カンジダ自体、常在菌ですので、普通は人から感染するというより自分の持っている菌が原因になることが多いそうです。
「カンジダ菌」とは?
出生時に感染してなくても、その後感染する場合があります。
例えば、感染している人の手指に菌が付着して、口の中に入ってしまう場合や口移しすることで感染することもあります。
乳児期に感染してしまう場合は、哺乳時やカンジダの付着した手指や乳頭、哺乳瓶から感染してしまいます。幼児期以降にはほとんど起こりません。
手指からの感染
鵞口瘡の予防法は?
乳児の場合は自然に治る場合が多いです。また、免疫力が回復すれば、子供や大人も自然と治ります。
簡単に検査を受けれますので、薬による治療も行えます。
心配な場合は早めに受診をおすすめします。
カンジダおむつかぶれの場合は、こまめに交換してあげて、なるべく皮膚が乾いた状態を保ちましょう。
特にうんちの場合は、ぬるま湯でおしりを洗ってあげ、しっかり乾かした後、処方された軟膏を塗ってあげましょう。
それでも心配には早めに医療機関を受診しましょう。
赤ちゃんは何でもなめてしまいますので、もし家族の中、身近な方が発症している場合は接触する時は手洗いをちゃんとして食器の消毒なども心がけましょう。
おしゃぶりなどは熱湯消毒などして常に綺麗にしましょう。
いかがでしたか?
鵞口瘡という症状は、きちんと処置すれば怖いものではありませんので、お母さん、お父さんが気をつけて、時々、赤ちゃんの口の中を覗いて確認してあげましょう。