2016.12.11 Sun 更新

赤ちゃんお宮参りって、実際なにをするの?気になる行事のまとめ

待望の赤ちゃんが産まれたら、まず初めの一大イベントがお宮参りです。よく聞くイベントですが、実際のところは何をするのでしょうか?その時を迎えないと、意外と知らないものですよね。そこでここでは、そんなお宮参りについてまとめてみましたので、是非ご覧ください。これからお宮参りを控えている方などに、参考になれば幸いです。

ただ、絶対にぴったり30日前後で行かなければいけないという訳ではありません。
実際に厳しい人も沢山いると思いますし、生後1ヶ月の時期が正月やお盆と被ってしまったり、またその日は悪天候だったりと、厳しい場合は当然あると思います。
そいうった場合は気にせずに日取りをずらして構いません。

原則として、赤ちゃんの生後1ヶ月頃に行ないます。
一般的には男の子は生後31日後、女の子は生後32日後に祈願されます。
ただ、地方によって少し日にちは違う所があって、特に京都では100日を目安にお参りすることもありますので、その場合は100日参りと呼ばれます。
このお宮参りについては、家族でしっかりと話し合って神社へ行くようにしておいてくださいね。

お宮参りの時期について

お宮参りとは「初宮参り」と言われる行事で、赤ちゃんの誕生を氏神様に報告し、健やかな成長を願うという伝統的な行事です。
古来よりの風習で、健康や安全を神様にお祈りするのは、このお宮参りが最初の行事になります。
子供の誕生と健康を報告するものですので、特に決まりやお参りする神社の決まりはありません。
ですので、宗派によって祈願が大きく異なるとか、そういったことは無いと思いますので、お参りしやすい、それこそ自宅から最寄りの神社などを選ぶといいと思います。

そもそもお宮参りとは

神社を決める

では次に段取りについてみていきましょう

段取り

産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が低く、天候が厳しい時などに無理して行って体調を崩すよりも、しっかりとお宮参りできる日を選びましょう。
あくまでも赤ちゃんのイベントですので、赤ちゃんのことを最優先に考えてあげてくださいね。

お初穂料を納める場合は、寿の熨斗袋で納めます。
水引は紅白の蝶結びで、表書きの上段は「御初穂料」または「御玉串料」と記し、下段には「赤ちゃんの名前」を書きましょう。
注意してほしいのは、熨斗の表書きは、祈願を受ける人の名前であって、お金を納める人の名前ではありません。

祈願をお願いする場合、お初穂料または玉串料を納めます。
世間的にはお気持ちとは言いますが、だいたい相場は5000円~1万円程度です。
中には金額を決めている神社もありますので、事前に調べておきましょう。

お初穂料を準備

まずは、お参りに行く神社を決めましょう。大きな神社の場合は飛び込みで行っても祈願をしてくれる所は多いです。
ですが、事前に一度伺っておいた方が確実です。
特に小さい神社ですと、宮司が不在のことがあるため、必ず予約が必要になってきます。

食事会

赤ちゃんの服装

おすすめは、お店を予約しておく事です。
お店の方が、何かと準備も必要ないですし、片付けの必要もありません。
お母さんとしては、その方が助かると思います。

このお宮参り自体は、約1時間程度で終わります。
ですが、その後に両家あわせての食事会の準備が必要になります。
自宅で行なってもいいですし、どこかお店を予約しておくのもいいでしょう。

当日の赤ちゃんの服装は、肌着の上に白羽二重の内着を着せ、その上に着物(掛け着)を掛けます。
この着物は購入する方もいますが、レンタルでも十分です。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ