2017.02.12 Sun 更新

未熟児網膜症って何?原因や症状、治療法についてまとめました。

予定日より早く生まれた未熟児の赤ちゃんの多くは、臓器の成長が不十分です。 そのため、病気になるリスクが高く、身体が成長して生まれた赤ちゃんより弱いです。 中でも未熟児の赤ちゃんで発症する可能性が極めて高いとされているのが、「未熟児網膜症」です。 今回は「未熟児網膜症」についてご紹介します!

後遺症はのこる?

1500g未満で生まれた赤ちゃんの約60%が発症しています。
また、妊娠28週未満で生まれた赤ちゃんはほぼ100%発症されていると言われています

ですが、網膜の血管が完成する妊娠36週目前に生まれてしまうと、網膜の血管の成長は途中で止まってしまいます。
途中で成長が止まってしまうと、血管が枝分かれになってしまったり、新たな血管ができてしまう等の異常発育を起こす可能性があります。また、網膜剥離を起こして視力の低下や失明を引き起こしてしまいます。

未熟児網膜症とは、臓器の中でも「眼球」の成長が未熟であることが原因に起こる病気です。
赤ちゃんの眼球は、妊娠3週目頃に形成されはじめ、網膜に栄養を送る血管は妊娠16~17週以降に形成され、妊娠36週頃に完成します。

未熟児網膜症とは?

自然に治った場合、視力の心配はありません。
ですが、視力の程度によっては、レーザー治療を必要とする可能性があります。
日常生活に困らない程度の視力にはなる場合が多いですが、近視になりやすいです。
場合によっては、網膜剥離が起こったり、網膜の中心部である黄斑にまで影響が出たりしたら、重度の視力障害を残す可能性もあります。
両眼の視線が合わない「斜視」やピントが合いにくい「乱視」になってしまったり、子供の頃から眼鏡が必要になる可能性も高いので、注意するようにしてくださいね。

ゆっくり進行し、症状の進行具合で5段階に分けることができる特徴があります。
2段階目までは、成長するに連れて自然治癒できる可能性があるので経過観察を行うのが一般的です。
3段階目からは網膜剥離の危険性があるため、レーザー治療が検討されることがほとんどです。
4〜5段階目は、網膜剥離を起こしている状態のため、手術を行います。

Ⅰ型

未熟児網膜症は症状の進行の仕方で2種類に分類されます。
生まれてから検査するまでにどちらのタイプになるのか判断はできないので、未熟児で生まれた場合、検査が必要になります。
未熟児網膜症の症状は以下の通りです。

未熟児網膜症の症状

未熟児網膜症の検査は、「眼底検査」を行います。
「眼底検査」とは、特別な器具を用いて眼球の奥にある血管、網膜、視神経を調べる検査のことです。
眼底検査によって、未熟児網膜症の有無や進行具合が確認できます。
数分で終わりますし、痛みもありませんよ。

検査方法

急激に症状が進行して網膜剥離を引き起こして失明する可能性が極めて高いです。
放置しておくと大変危険なので、診断を受けたらすぐに治療が行われます。
出生体重が低ければ低いほど、Ⅱ型になる確率が高くなります。

Ⅱ型

治療方法

いかがでしたか?
予定日よりもかなり早く生まれた場合、未熟児網膜症になる可能性が高いです。
低体重で生まれた場合、医師と相談しながらチェックするようにしてくださいね。

治療が必要とされた場合、まずレーザー治療を行います。
1回で終わらず、繰り返して行うこともあります。
レーザー治療をしても症状が進行しているようであるなら、眼球にベルトを巻く「強膜輪状締結術」や硝子体というゼリー状の組織を切除する「硝子体手術」等の「眼球そのもの」を手術することもあります。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ