もし赤ちゃんにアレルギー反応が現れた場合、以下のような反応が見られます。
体に現れるアレルギー反応
もちろん、食べ物だけではありません。
ハウスダストや花粉などで反応してしまう人も多くいます。
アレルギーとは、体の外から入ってきた細菌やウイルスなどの異物などを排除するために働く、免疫システムで、体に害を与えないものに対しても過剰に反応してしまう状態のことを指します。
アレルギーの原因となる物質は、身の回りに沢山ありますが、どれに反応するのかは、人それぞれですし、正直分かりません。
多いのが卵、乳製品、大豆などです。
アレルギーについて
アレルギー検査は、小児科や皮膚科のアレルギー科で検査ができます。
主に「血液検査」「皮膚検査」「食物除去試験」「食物負荷試験」があります。
では、アレルギーの検査方法はどのようなものなのか、見ていきましょう。
アレルギーの検査方法
などです。
基本的に赤ちゃんのアレルギー反応は、食べ物が原因です。
ただ、卵や乳製品の関してのアレルギーは、成長と共に治る傾向にありますので、そこまで心配することはありません。
・湿疹やかゆみ
・咳や喘息
・鼻詰まりや鼻水
・充血や目のかゆみ
これは皮膚でアレルギーの有無を調べる方法で、2種類あります。
皮膚検査
アレルギー検査において、最もポピュラーな検査方法です。血液を検査して、アレルギーの引き金となる”IgE抗体”というタンパク質が、血中にどのくらいあるかを調べます。
これを調べることで、アレルギーの原因の特定を行っていきます。
血液検査
まずは、スクラッチテスト。
これは赤ちゃんの背中や腕の皮膚に、スクラッチ針で出血しない程度の傷をつけ、そこにアレルゲンと疑われるエキスを1滴ずつ垂らして、皮膚の反応を見る検査方法です。
これはアレルギーの可能性がある食べ物を摂取して、症状が出るかどうかを見る検査方法です。
重篤な症状が出る危険性もありますので、必ず医師の指示の基で行いましょう。
食物負荷試験
もう一つは、パッチテストと呼ばれる検査方法で、アレルゲンのエキスを小さな紙に染みこませ、それを腕などに貼り、時間を置いて皮膚の反応を確認する方法です。
ではアレルギー検査は、いつから受けられるのでしょうか。
結論から言いますと、明確な時期はなく、低月齢でも受けることは可能です。
ですが、あまりにも低月齢ですと赤ちゃんに負荷がかかりますので、あまりオススメはできません。
アレルギーにより重篤な症状が出ていない場合は、焦って検査に行く必要はありません。
アレルギー検査は、いつから受けられるのか
アレルギー検査でアレルゲンを特定した場合
万が一検査でアレルゲンを特定した場合、アレルギー反応が起きないように治療します。
誤ってアレルゲンを摂取したり、アレルゲンと接触したりしてアレルギー反応が起きた時は、抗アレルギー薬などを服用して症状を抑えます。
治療方法については、医師としっかり相談しながら、赤ちゃんにとって一番望ましい治療法で行うようにしましょう。
アレルギーに関しては、自己判断せずに、必ず医師の判断を仰ぎましょう。
まずはきちんと検査を受けることから始めることをオススメします。