2017.06.07 Wed 更新

中絶や流産をすると妊娠しにくくなるの?その原因は?

過去に中絶や流産をすると妊娠しにくくなるという話を聞いたことはありませんか? 中絶や流産は身体への負担が大きいと言われていますが、不妊のリスクも有るのでしょうか? そこで、今回は中絶や流産後の不妊リスクについてご紹介いたしますので、参考にしてみてくださいね。

流産

妊娠22週以降であっても、母体の生命が危険にさらされているときなどには、それを救うために中絶が行われる事もあります。

妊娠22種未満であってのどんな場合でも中絶出来るわけではなく、「妊娠の継続または出産が、身体的または経済的理由により、母体の健康を著しく害する恐れがある」または「暴行や脅迫によって、または抵抗・拒絶することができない状態で性交が行われ、妊娠した」という場合に処置が行われます。

人工流産とも言われる中絶は、正しくは「人工妊娠中絶」と言います。
「胎児が母体の外で生命を維持できない時期に、人工的に胎児とその付属物(胎盤や羊水など)を母体の外に排出すること」です。
現行の母体保護法では、「胎児が母体の外で姓名を維持できない時期」を妊娠22週未満としています。

中絶

中絶って?流産って?

1回の妊娠当たり約15%の確率で自然流産が起こると言われており、そのうちの約90%が早期流産、10%が後期流産です。

妊娠12週以降に死んでしまった胎児を出産することを「死産」と言い、死産届の提出義務があります。
なので、後期流産の場合や妊娠12週以降の中絶は死産として扱われます。

「妊娠22週未満に自然に妊娠が中断されること」を流産と言います。
その中でも妊娠12週未満を「早期流産」、妊娠12週以降22週未満の場合には「後期流産」に分けられます。

中絶や流産の後は不妊になりやすい?

中絶で不妊になると考えられる原因は?

子宮内容除去術を行うと、合併症を引き起こす可能性もあり、場合によってはその後の不妊につながることもあります。
日本産婦人科学会では、手術の影響として月経不順、習慣流産、不妊症、次回出産時の障害などが起こる可能性があるとしていますが、まだはっきりと関係性は分かっておらず、統計的なデータでの判断となっているようです。

中絶の場合には、「子宮内内容除去術(掻爬術)」が行われ、器具を使って子宮内の胎児や胎盤をかき出します。
また流産の場合でも、自然に子宮の中身が排出されるのを待つ「待機療法」が行われない時には、子宮内容除去術が行われます。

中絶や流産をしたからと言って、必ず不妊になるわけではありません。
しかし、子宮内容除去術を行なったことによる合併症や中絶を繰り返すことで不妊のリスクが高まる可能性があります。

妊娠を望まない場合には、中絶によるリスクもしっかりと考えた上で避妊を行うようにしましょう。

子宮内容除去術による合併症には、子宮内や桂庵を傷つけることによる出血や、子宮内感染などがあります。
症状が重い場合には、将来の妊娠に影響を与える可能性もありますが、医学的な根拠があり証明されているものではありません。

流産で不妊になると考えられる原因は?

しかし、流産の経験から精神的なダメージを感じ、ホルモンバランスを崩してしまうこともありますので、そういった場合には妊娠しやすい身体になるには時間がかかることもあるでしょう。
妊娠を望んでいる場合でも、流産後はまずゆっくりと心と体を休めてからにした方がいいのではないでしょうか。

流産で子宮内容除去術を行なった際も、中絶の時と同じように不妊のリスクが高まる可能性があります。
「流産経験があると、その後妊娠しにくくなったり流産しやすくなったりする」と言われますが、これは医学的な根拠の無いものです。

流産を経験していて、妊娠しても流産を繰り返す場合には「不育症」の場合もあります。
不妊症とは違い、妊娠することは出来ても流産してしまう要因を自分やパートナーが持っている可能性もありますので、検査を受け処置を行うようにしましょう。

まとめ

子どもを望んでいる場合にはまず体と心を落ち着けて、前向きに妊活に取り組んでくださいね。
医師に相談しながら、妊娠に向けて行動していくとより安心ですよ。

中絶や流産は身体だけでなく心にも大きなダメージを受けます。
今後妊娠しにくくなるのではないかと不安に思うかもしれませんが、医学的に証明されているわけではないので心配しすぎることはありません。

ランキング

ページトップへ