2016.07.11 Mon 更新

赤ちゃんの巨大児になる原因って何?リスクや予防法などについて

お腹の中の赤ちゃんが順調に成長しているかどうかはママなら誰しも気になることですね。赤ちゃんが通常より小さいと心配になりますが、通常より大きく育った場合も少なからずリスクがあります。今回は巨大児について詳しく調べてみました。

対称性巨大児(遺伝性のもの)

巨大児には2種類あります。

巨大児の原因

巨大児とは見た目で分かる奇形などの以上がなく、出生体重が4000g以上の新生児をいいます。
出産予定日を過ぎての出産の場合だけではなく、出産予定日付近で産まれた赤ちゃんが巨大児である場合も多いです。
出産予定日を超過していたために巨大児になる可能性は実はあまり高くありません。

巨大児とは?

巨大児のリスク

非対称性巨大児はママが糖尿病を患っている場合に起こりやすいとされています。
ママが高血糖だと赤ちゃんも胎盤を通して高血糖になります。
血糖値を下げようと胎児インスリンというホルモンが胎児の体の中で大量に分泌されます。
胎児インスリンは成長を促すホルモンでもあるので、巨大児の原因になると考えられています。
心臓、肝臓、肺、副腎、脾臓などの臓器の膨張がみられるケースもあります。

非対称性巨大児(ママの妊娠糖尿病や体重の増えすぎ)

対称性巨大児は出生体重が重いこと以外に問題はなく、遺伝が原因で巨大児になったと考えられます。
赤ちゃんの体型は、2歳になるまでは遺伝による影響が大きく、パパママの背が高く体格がよいと赤ちゃんもそうなる可能性が高くなります。

分娩時の赤ちゃんのケガ

赤ちゃんが産道を通りにくくなり、分娩が長引く可能性があります。
分娩が長時間になることで、胎児仮死や呼吸障害などを起こすこともあります。
リスクを避けるために自然分娩から途中で帝王切開に切り替える場合もあります。
また、出産時は会陰や膣が裂傷を起こすことがありますが、巨大児の場合はその裂傷も大きくなり、大量出血を招く危険性もあります。
しかし、絶対に難産になるとは限らず、巨大児だけど安産だった!という声も聞かれますよ。

難産になりやすい

巨大児はいくつかの面で出産の際のリスクが高くなります。

分娩時に赤ちゃんの肩甲骨あたりが産道で引っかかって、赤ちゃんが鎖骨を骨折したり、脇の下に集まっている神経を損傷するおそれがあります。

巨大児の予防法

遺伝が原因の対称性巨大児の場合は特に症状はでません。
しかしママの糖尿病が原因の非対称性巨大児の場合は、赤ちゃんに呼吸障害や呼吸困難、心不全、低血糖、低カルシウム血症、多血症、新生児黄疸などの病気や障害があらわれる可能性があります。

赤ちゃんの病気や障害

カロリーを控えめに

最も有効な予防法は妊娠糖尿病を防ぐことです。
妊娠前から糖尿病を患っている場合は担当医の協力のもとで血糖コントロールを行います。
お医者さんの指示をしっかり守って妊娠期間を過ごしましょう。

妊娠後期に余分なカロリーは必要ありません。28週以降で2250kcalが目安です。

塩分を控えめに

摂り過ぎたカロリーの消費、コリ解消、ストレス解消など様々な利点があります。
出産に必要な筋肉を鍛えることで安産にもつながります。
マタニティヨガやスイミング、ストレッチ、散歩など適度な運動を心がけましょう。

適度に運動を行う

塩分を過剰に摂取すると食欲が増し、むくみの原因にもなります。

胎児の成長は喜ばしいですが、大きい赤ちゃんは出産時のリスクが高まります。
非対称性巨大児の場合はママの努力次第でコントロールすることが可能なので、食習慣や運動などに気をつけてみてください。
妊婦健診で早い段階で指摘を受ければ、出産までに血糖コントロールを行うことで巨大児にならないこともあります。

まとめ

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ