2016.07.14 Thu 更新

赤ちゃん・新生児の低体温症まとめ

赤ちゃんは基本的に体温が高いです。 ですが、通常よりも体温が低くなる「低体温」と呼ばれる症状を持つ赤ちゃんが増えてきました。 低体温になると、さまざまな病気や不調が起きやすくなります。 今回は「赤ちゃん・新生児の低体温改善法まとめ」についてご紹介します!

赤ちゃんの低体温症には、さまざまな原因が関係しています。
それぞれの原因をひとつひとつ見直し、適切に対処していきましょう。

低体温症の原因

しかし、赤ちゃんの手足が冷たくなり、体温も36度以下であることが続くことがあります。
この状態を「低体温症」といいます。

赤ちゃんの平熱は大人よりも高いです。
一般的に36度5分〜37度5分だとされています。
平熱が高いため、赤ちゃんが「発熱」と診断される体温は38.0度を超えてからです

低体温症とは?

室温の低さ

赤ちゃんはしょっちゅう汗をかきます。
そして汗は自然に乾いてしまういます。
だからといって汗で濡れたままの服を放置していると、体温は奪われてしまいます。

汗には体温が上昇した時、上がりすぎた熱を汗と共に放出することで体温を一定に保つ働きがあります。
ですが、かいた汗を放置したままにしていると、熱がどんどん外へ逃げていきます。
そうすることで、身体の芯から冷えてしまうようになります。

赤ちゃんは、体温調整がまだうまく働いていません。
「汗」というものは、赤ちゃんにとって体温を調整できる機能のひとつです。

汗の放置

風が赤ちゃんのデリケートな肌に長時間あたり続けると、私たちが思っている以上に体温を奪ってしまいます。
衣服が汗で濡れている場合は、水分の蒸発と共に大量の熱も奪われてしまうため、低体温になりやすくなります。

風通しの良い部屋や、扇風機、エアコンの風など赤ちゃんに直接風があたる場合は注意しないといけません。

風の影響

暑い季節にクーラーで室温を下げる場合、注意しなければいけません。
冷気は下の方にたまりやすいので、床に寝ている赤ちゃんは思った以上に寒い思いをしてしまいます。
空調を調整する時は、赤ちゃんと同じように床で寝たり、温度計を近くに置いたりしてくださいね。

生活リズムの乱れ

低体温になったときの対処法

自律神経には体温を一定に保つという働きがあります。
生活リズムが崩れることで体温が下がり、低体温になってしまいます。

夜遅くまで起きていたり、朝起きる時間が遅くて食事のリズムが不規則になる等、規則正しい生活リズムを送っていない赤ちゃんは、自律神経が乱れてしまいます。

赤ちゃんが低体温症になった場合は、とにかく赤ちゃんの身体を温めてください。
以下に詳しくご紹介します。

手足や頭を温める

手足にはミトンや靴下を、頭には毛糸の帽子などをかぶせます。
赤ちゃんをおくるみで包んで体温を逃がさないようにしましょう。
体温を逃がさず、保温を第一に考えましょう。

小児科へ行く

エアコンや扇風機の風などが直接当たらないところへ移動させます。
今の体温以上、赤ちゃんの身体から熱が奪われていくのを防ぎましょう。

赤ちゃんのいる場所を移す

いかがでしたか?
体温を測って低体温だと分かったときは、お医者さんを受診しましょう。
低体温症の原因を見直し、適切に対処してください。
そして赤ちゃんの体温を正常な状態に戻しましょう。

小児科などで体温を上げるよう治療してもらいます。
低体温症は赤ちゃんの体力を奪ってしまういます。
本的に赤ちゃんが低体温になるという事は正常な状態ではありません。
早めに治療をしましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ