2016.08.18 Thu 更新

赤ちゃんの、こんな吐きもどしは注意が必要!

赤ちゃんは時々、もどしてしまうことがあります。 多くの場合は心配する必要はないのですが、もどし方次第では注意する必要があります! そんな吐き戻しの症状と対処法についてご紹介いたします。

こんな症状は注意が必要

大人と同様に吐いてしまった時、嘔吐物が気道に詰まって窒息してしまう危険があります。
吐いてしまった時は仰向けではなく、横向きに寝かせてあげましょう。
また、落ち着くまでは赤ちゃんを抱っこしてあげましょう。
そうすると赤ちゃんを安心させることができます。

吐いてしまった時の対処法

赤ちゃんの胃は、とっくりの形をしています。
胃の入り口の筋肉も未発達なので、胃に入ったミルクやおっぱいが逆流しやすくなっているのです。
胃が発達していないので少しの刺激で吐いてしまいます。
口からダラダラとミルクやおっぱいを吐いてしまう場合は「ミルクを飲みすぎたんだな」と思って大丈夫のようです。

赤ちゃんは吐き戻しやすい

生後2〜3週から3ヶ月位までの赤ちゃんにみられ、赤ちゃんの幽門部(胃の出口)部分の筋層が徐々に狭くなり、母乳などがその先にある十二指腸へ流れず胃内に停滞し、胃が一杯になると飲んだミルクやおっぱいになり噴水状に嘔吐を繰り返す病気です。

肥厚性幽門狭窄症とは

授乳後におっぱいやミルクを噴水状に激しく吐く場合は肥厚性幽門狭窄症の疑いがあります。
体重が順調に増えなく、授乳後に寝かせると毎回、呼吸がゼロゼロしたり吐く場合は胃食道逆流症の疑いがあります。
白っぽい水のような下痢が頻繁に出る場合は乳児下痢症の疑いがあります。

このような症状の場合は、病院で診察を受けましょう。

胃食道逆流症とは

治療開始が遅れると体液がアルカリ性に傾き体重が順調に増えることなく、やがては出生時体重を下廻ることもあります。
現在は様々な治療法がありますので、治療法の選択は小児外科主治医と相談されるといいでしょう。

幽門筋がなぜ肥厚するのかは正確にはわかってないそうです。
この病気の特徴として初めての子、特に男の子に多くみられますが、第2子以降の子や女の子にも無いわけでないそうです。

ミルクやおっぱいなどでお腹がいっぱいになっても、噴水状に大量に吐いてしまうため、空腹になり、またミルクやおっぱいを欲しがります。
時間が経つにつれ、胃が異常に拡張して出血をおこし吐物が黒っぽくなったり、血が混じるようになります。

胃食道逆流症とは、噴門(胃の入り口)部分というのがあり、普段は噴門にある括約筋が胃の内容物の逆流を防ぐ働きをしていますが、この括約筋がうまく機能しないと吐きやすくなります。

それでも逆流がひどい場合は、病院で検査してもらいましょう。
胃から食道への逆流を防止する機能が十分か検査で判断します。
逆流が病的か普通程度のものかがわかります。逆流がひどい場合、噴門形成手術を行う必要があります。
胃食道逆流症は気付かれにくい病気ですので、逆流が原因かどうかは24時間食道内ph検査で判断できますので小児外科に相談されるとよいでしょう。

ミルクやおっぱいを一度にあげる量を減らして何回かに分けて少しずつ飲ませるようにしましょう。
飲ませた後はすぐに寝かせることはせず、赤ちゃんが落ち着くまで、たて抱きにするか上体を起こしておきましょう。

乳児下痢症とは

下痢が続くと体液が失われますので、脱水症となるので十分な水分摂取が必要ですが、病気の初期には嘔吐のため口から飲むことも難しく、点滴が必要になることもあります。

乳児下痢症(ウイルス性胃腸炎)は2歳くらいまでに乳幼児がかかる下痢症のことです。
原因はウイルスが胃腸に感染するもので、「おなかにくるかぜ」で、ロタウイルスや、小型球形ウイルス(ノロウイルス)、アデノウイルスなどによるものです。
中でも多いのがロタウイルスによるものです。
嘔吐、下痢、発熱などの症状から始まります。

いかがでしたか?
赤ちゃんの嘔吐には、十分に気をつける必要性があります。
病的なものであれば早期に病院に行く必要があります。
赤ちゃんは言葉を発して体調不良を訴えることができませんので、お母さん、お父さんがしっかりと見てあげ、
適切な対処をしましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ