2016.09.11 Sun 更新

手足口病ってどんな病気?症状や予防法、治療法について

手足口病という病気について聞いたことがありますか? 乳児や幼児が感染しやすい病気で、その名の通り、手と足と口に症状が出ます。 日本では夏に神瀬円が広がりやすい傾向にありますが、どんな病気なのでしょうか? その症状や予防法、治療法についてまとめてご紹介します。

どんな症状が出るの?

子どもたちにはくしゃみや咳で感染する、接触すると感染すると説明しても接触を避けることは難しいのですし、免疫力も低いので集団感染しやすいと言われています。

保育園や幼稚園では、乳幼児が長時間一緒に過ごしますし、子供同士の接触も多いので、一人が感染するとあっという間に広がって集団感染してしまいやすいです。

手足口病とはウイルス性の感染症で、日本では主に夏に流行します。
感染者の9割ほどが5才以下の乳幼児で、接触や咳やくしゃみなどの飛沫によって感染します。

手足口病って?

・髄膜炎
・小脳失調症
・脳炎
・心筋炎
・神経原性肺水腫
・急性弛緩性麻痺

手足口病に感染し、重症化すると次のような中枢神経系の合併症や症状が出ることがあります。

手足口病にかかるとリスクはある?

発熱、発疹から2〜3日程度で熱が下がり、水疱のその後治まってきます。
また、風邪と似たような症状で食欲がなくなったり、だるそうにしていたりという事があります。

ウイルスに感染すると、3〜6日の潜伏期間の後に口の中、手のひらや甲、足の裏や甲に2〜3mm程度の水疱状の発疹ができます。
発熱することもありますが、38度前後の事がほとんどで、39度以上になることはあまりありません。

しかし、39度以上の高熱が2日以上続く、嘔吐がある、頭痛を訴える、息苦しそう、水分が取れていないなどの症状が出た場合には、重症化してしまう可能性があるので、できるだけ早急に受診するようにして下さい。

先ほどは手足口病が重症化した際のリスクについてご説明しましたが、基本的には軽い症状だけで治まることが多い病気です。
高熱にもなりにくく、慌てて病院に行く必要はないので、まずは家で安静にして様子を見るようにしましょう。

治療法は?

これらの症状や合併症を防ぐためにも、感染した子どもの様子を観察し、注意をすることが大切です。
また、手足口病の典型的な症状は出ていないのに重症化することもあるので、子どもの様子がおかしい時にはすぐに病院を受診するようにしましょう。

予防法は?

予防法としては、水や石けんでの正しい手洗いを行うようにすることです。
ウイルスに感染している子とタオルなどを共用してしまうことでも感染しますので、保育園や幼稚園には自分のハンカチやタオルを持って行かせるようにして、ウイルスに接触するのを防ぎましょう。

手足口病には予防のための有効なワクチンなどがありません。
予防接種で防ぐことが出来ないので、日常生活の中で感染しないように気を付けることが肝心です。

手合口病はウイルスに感染していても発症しないことがあったり、治ったあとでもウイルスが残っていることがあったりするので、今症状が出ている子がいないからと言って、確実にウイルスがいないとは言い切れません。

完璧な予防は難しいと知っておく

ただ、比較的軽い症状で治ることが多いですし、軽い病気は子どもに免疫が付く機会でもありますので、心配しすぎないでください。
必要以上に恐れることはありませんが、最低限の知識を持っておけば感染を出来るだけ防いだり、重症化させたりしないように対策を取ることはできます。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ