2017.01.10 Tue 更新

生理前、排卵日付近に眠気が…病気が原因の事もあるの?その理由と対処法

排卵日付近になると、生理前の不快症状(PMS)を感じる女性は多くいるようですが、どんな症状かは人それぞれのようです。 イライラ、気持ちが不安定になる、食欲が増す、のぼせ、肌あれなど心にも体にも影響を与えますが、強い眠気もその症状の一つだといわれています。 仕昼間に感じる強い眠気には困ってしまいますよね。 そこで、今回は排卵日近くに眠くなってしまう理由とその対処法などについちえご紹介いたします。

黄体ホルモンは分解される時に「アロプロゲステロン」という成分を生成します。
このアロプロゲステロンは「γ-アミノ酸」の分泌を促しますが、このγ-アミノ酸は強い眠気を引き起こす作用があり、その催眠作用は一般的な睡眠薬と同じくらいの強さがあるといわれています。
なので、黄体ホルモンが多く分泌・分解される排卵期近くになると眠気を感じることが多くなるのです。

排卵期には「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が多く分泌差荒れます。
黄体ホルモンは卵子が精子と出会い、受精した後に成長していけるように子宮の環境を整える働きがあります。
よりよい環境で受精卵を育て、妊娠に欠かせないホルモンですが、体調不良の原因にもなるのです。

なんで排卵日近くに眠くなるの?

生理予定日の1週間前頃から昼間強い眠気を感じ、一日中ぼーっとしてしまうことがあります。
普段と変わらない生活をしていて、しっかりと睡眠時間をとっているにもかかわらず、眠気を感じるのが排卵日付近の眠気の特徴です。
生理が始まるまで続く眠気も、生理後には治まることがほとんどです。

排卵日付近には眠くなる

強い眠気に対処法はあるの?

生理前、排卵日近くに感じる強い眠気は生理現象の一つで、ホルモンバランスが影響して起こるものなので、病気の心配はいりません。
しかし、強い眠気以外にも、腹痛、頭痛、イライラ、吐き気などPMSの症状が強く表れて辛く、日常生活にも支障が出るような時には、婦人科を受診して相談することをおすすめします。

強い眠気は病気が原因?

また、黄体ホルモンの働きとして高温期を保つ作用もあるので、夜の寝付きが悪くなったり眠りが浅くなったりすることで、しっかりと睡眠時間を確保しているつもりでも睡眠の質がさ上がっているので、昼間に眠気を感じるようになるのです。
高温期が続くことでだるさや疲れやすさを感じることもあり、これも眠気を感じやすくなる理由の一つです。

睡眠の質を高めるためには、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれる「メラトニン」をしっかりと分泌差焦ることも大切です。
メラトニンを分泌させるには、寝る前に強い光を浴びないことといわれています。
特に、パソコンやテレビ、スマートホンの画面から出る光は思っているよりも強く注意が必要です。
睡眠時間の1〜2時間前から蛍光灯を落として間接照明にすることや、強い光を出す画面を見ないようにしましょう。

また、寝付きを良くして睡眠の質を高めるためにも、アロマを炊いてみたり、リラックス効果のあるハーブティーを取り入れてみたりすることで、昼間に感じる眠気を改善することができます。
眠れないからと言って夜更かししてしまうのは、昼間の眠気を増すだけなので、夜しっかりと眠れる対策をとっていきましょう。

先程もご紹介したように、排卵日付近に感じる強い眠気はホルモンの作用によるもので、生理現象の一つです。
そのため、コントロールすることや対処するのが難しいものですが、規則正しい生活を心がけ、寝る時間や起きる時間を同じにしておくことが大切です。
生活が不規則になると、ホルモンのバランスが崩れやすく、症状が強く出てしまうこともあるので、自分の生活を見直してみましょう。

ランキング

ページトップへ