2017.03.01 Wed 更新

乳幼児医療助成制度って何歳まで受けることが出来るの?手続の方法は?

赤ちゃんが生まれた時には色々な手続が必要になります。その一つ「乳幼児医療費助成精度」。この制度は、健康保険に加入している赤ちゃんの医療費を一部、もしくは全額負担してくれるもので、病院に行く機会も多い子どもがいる家庭には助かりますよね。でも、この乳幼児医療制度って何歳まで受けることが出来るのでしょうか?また、どんな手続が必要なのでしょうか?まとめてご紹介いたしますので、参考にしてみて下さい。

乳幼児医療費助成制度を受けるためには、国民健康保険か社会保険に加入している必要があります。
なので、赤ちゃんが生まれた場合には、速やかに健康保険への加入の手続きを行いましょう。
自治体によっては、所得制限がある場合もあり一定額以上の収入がある家庭では乳幼児医療費助成制度が受けられない場合もあります。

誰でも乳幼児医療費助成制度を受けることができる?

この助成内容は各都道府県が定め、各市区町村がその財政に合わせて助成金の増額や対象年齢の引き上げを行うため、住んでいる地域によって対象年齢や金額が変動します。
一般的には生まれたときから就学前までとなっている自治体が多いようですが、長いところでは22歳まで対象としている自治体もありますので、現在住んでいる地域の自治体に確認するようにしましょう。

乳幼児医療制度は、子どもが医療機関で診察や治療を受けた時にかかる医療費の一部、もしくは全額を自治体が助成してくれるものです。
自治体によっては「子ども医療費助成制度」と呼ぶこともあります。

乳幼児医療費助成制度って何歳までが対象?

2.乳幼児医療費井助成制度の申請

健康保険に加入していれば国民健康保険でも社会保険でも違いはありません。
国民健康保険の場合は役所で手続を行い、社会保険の場合には父親や母親の会社へ申請を行い加入の手続きをします。

1.健康保険への加入

先程もお伝えしましたが、乳幼児医療助成制度を受けるためには健康保険への加入が条件です。
一般的には次のような手順で手続を行うようですが、自治体によって所得制限などの条件があったり手続方法が違ったりすることがありますので、あくまでも参考にして詳しくはお住いの自治体へ確認してください。

どんな手続が必要なの?

使用する時の注意点

後日乳幼児医療証が送られてきますので受け取りましょう。
病院を受診するときなどに、健康保険証と一緒に医療機関へ提出します。

3.乳幼児医療証の受取り

赤ちゃんが健康保険に加入して、健康保険証が手元に届いたら自治体の役所で乳幼児医療費助成制度の申請を行います。

医療機関で診察や治療を受ける時に、乳幼児医療証と健康h検証を一緒に提出することでその場で女性を受けることが出来ます。
しかし、なかには医療機関では全額支払って後日領収書と申請書を提出することで助成分が返金されることもありますので、事前に確認しておくようにしましょう。
また、住んでいる地域以外の医療機関を受診した際などには、助成内容などが違いますので注意が必要です。

乳幼児医療費助成制度の内容や期間、申請方法、負担額などは自治体によって異なります。
上の子の時と同じ内容だと思ったら変わっていた、という事もありますので、事前に調べておくのがオススメです。
赤ちゃんが生まれると想像以上にバタバタとしやすいものなので、事前に手順や必要な手続をまとめておいてその場で慌てないようにしましょうね。
子どものうちは医療機関にかかることも多いので、きちんと調べて申請を行い、助成を受けられるようにしておきましょう。

まとめ

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ