2017.05.15 Mon 更新

子どもの耳掃除ってどうすればいい?ピンセットで掃除するコツは?

子どもの耳掃除をしてあげたくても、動いたり嫌がったりしてなかなかうまくできませんよね。 しばらく掃除していないし、耳の中が汚れてるかも…と気になって覗いてみると大きな塊が見えてとっていいものか迷いますよね。 そこで、今回は子どもの耳掃除の仕方やピンセットで取る方法などについてご紹介いたします。

子どもの耳掃除ってどうすればいい?

なので、無理に掃除しすぎると耳の中を傷つけてしまう可能性もあり、外耳炎や難聴などを引き起こす可能性もありますので注意しましょう。

耳には自浄作用があり、耳の中には産毛があるので、作られた耳垢は自然に外に押し出される用になっています。
また、耳垢は酸性なので、殺菌作用や皮膚の表面を保護する働きもあります。

もともと耳垢は、外耳道の耳垢腺からの分泌液に空気長のホコリや剥がれた皮膚と混ざりあって固まったものです。
耳掃除の頻度は、大人でも子どもでも月に2〜3回程度で十分だと言われていますが、毎日するという人もいますよね。

子どもの耳垢って取った方がいいの?

ピンセットで耳垢をとる時の注意点は?

大きな耳垢の塊をとる場合には、ピンセットがとても便利です。
しかし、大人が使うようなピンセットでは大きすぎたり耳の中を傷つけてしまったりすることもありますので、腕の部分が細くて先端が丸く、耳の中を傷つけないような耳掃除専用のものを選ぶようにしましょう。

子どもの耳掃除用のピンセット選び

入口付近まで大きな耳垢の塊が出てきている時には、耳かきやピンセットでそっと取るようにしましょう。
耳の中を傷つける可能性もありますので、奥にある場合には無理に取らずに出てくるまで待つようにしてください。

子どもの耳掃除をする時には、細くて先の綿球も小さいベビー用の綿棒を使うのが一般的です。
しかし、綿棒で耳垢を書き出そうとすると、かえって億に押し込んでしまう可能性がありますので、お風呂上がりに入口付近の水分を拭ってあげる程度で十分です。

自分で掃除してあげるのが怖い時や、いつまでも出てこないような時には耳鼻科で取ってもらうようにしましょう。

奥の方に耳垢の塊がある場合、無理に摂ろうとするとかえって押し込んでしまう可能性もあります。
そうすると自然に出てこなくなり、耳の奥で塞いでしまい聞こえにくく鳴るなどの問題が起こる事があります。

綿棒や耳かきでの耳掃除を嫌がる子どもでも、ピンセットであれば直接触れないのでおとなしく取らせてくれることがあります。
しかし、とるのは耳の入口付近のものだけにして、奥にあるものは無理に取らないようにしましょう。
奥までピンセットに入れてしまうと、耳を傷つけてしまう危険性があります。

まとめ

耳は非常にデリケートな部分なので、手入れをしすぎると傷つけてしまう可能性もあります。
普段はお風呂上がりの水分を取ってあげる程度で、大きな塊が入口付近にあるときだけピンセットなどで取ってあげましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ