2017.05.31 Wed 更新

妊娠中は歯周病になりやすい!?赤ちゃんへの影響は?治療法はあるの?

妊娠中には様々な体の変化が起こり、歯周病もそのうちの一つです。 歯周病は口の中の病気ですが、お安価の中の胎児には何か営業があるのでしょうか? また、そのほかにも妊娠中の歯周病にはリスクがあるのでしょうか? そこで、今回は歯周病のリスクやその治療法などについてご紹介いたします。

ホルモンバランスの変化

妊娠中はその他の時に比べると、妊娠の継続や出産に向けて様々な身体の変化が起こります。
次のような変化が、妊娠中の歯周病を引き起こしやすくする要因ではないかと考えられています。

妊娠中は歯周病になりやすいの?

妊娠中の歯周病は、低体重児や早産などのリスクを約7倍にまで高めるそうです。
これは喫煙や高齢出産よりも高い確率ですので、特に注意するようにしましょう。
歯周病にかかると「サイトカイン」という物質の血中濃度が高まり、これが子宮収縮を起こすため、低体重児や早産のリスクを高めるのではないかと言われているのです。

歯周病菌に感染して、歯肉組織に起こる炎症を「歯周病」と言います。
歯周病に感染すると、歯肉が赤く腫れたり出血したりします。
また、口臭の原因となることもあります。

歯周病って何?

また、つわりの時には小分けにして食事を摂る方も多く、食事の回数が増えるとその分食べかすなどが口の中に残りやすく、歯周病菌を増やす原因となります。

妊娠すると多くの女性が経験する「つわり」ですが、ちょっとした刺激での気持ちが悪くなってしまう事があります。
症状が重くなると、歯磨きのために口に歯ブラシを入れることも辛くなってしまい、しっかりと磨けなくなってしまいます。

つわり

妊娠中には「エストロゲン」と「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌量が増加します。
エストロゲンは、歯周病菌が増殖するのを促し、歯肉を作る細胞を攻撃します。
プロゲステロンは炎症の原因となる「プロスタグランジン」を刺激します。
このような女性ホルモンの働きによって、歯周病リスクが高まります。

治療としては、一般的にプラークや歯石の除去を行い、歯磨きの正しい方法を指導されます。
症状がひどいと、歯石を除去するために歯茎を切開し処置を行うことがあります。

しかし、妊娠初期にはつわりがありますし、妊娠後期にはお腹が大きくなってくるので仰向けになるのが辛いかもしれません。
なので、安定期と言われる妊娠中期に歯科で治療を受けるのが良いのではないでしょうか。

妊娠していても歯医者を受けても良いのか悩みますよね。
基本的にはいつ歯医者に行っても大丈夫です。

妊娠中に歯周病の治療はできる?

歯周病の予防法は?

妊娠中には歯周病になりやすいといいましたが、低体重児や早産のリスクを引き下げるためにも、まずは歯周病を予防することが大切です。

歯科検診

歯磨き

妊娠中だけでなく、妊娠前から定期的に歯科健診を受けるようにしておきましょう。
歯科医に正しい歯のケア方法の指導を受けながら、歯石の除去などの処置を受けられます。
妊娠中は体調が悪い時には無理せず、落ち着いている時に行くようにしましょう。

食べかすが口の中に残っていると、歯周病菌が黄色する原因になります。
磨き残しがないように、日頃から歯磨きをしっかりと行いましょう。
通常のブラッシング以外にも、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使うと、歯と歯の間に残りやすい汚れも落としやすくなります。

食事

ストレスを感じると自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、唾液の分泌量が減ったり免疫が低下したりして、歯周病を引き起こしやすくなります。
妊娠中には体調の変化や身体の変化で思うように動くことができず、ストレスが溜まりがちです。
自分の好きなことをしてみたり気分転換をしたりして、ゆっくりリラックスして過ごすことが出来るようにしましょう。

ストレス解消

食事の時には、しっかり間で食べるようにしましょう。
たくさん噛むことで唾液もたくさん分泌され、口の中の汚れを洗い流してくれます。
目安としては、一口で30回以上噛むようにすると良いでしょう。

ランキング

ページトップへ