細菌性胃腸炎は、細菌が付着した食品を食べることで感染する経口感染が主となります。
こちらはウイルス性胃腸炎と違い、他人に感染する可能性は低いと言われています。
細菌性胃腸炎とは
ウイルス性胃腸炎は、春秋に流行するノロウイルスや冬場のロタウイルス、夏に多いアデノウイルスなどが原因となっておこる場合が多い病気です。
病原体が付着したままの手から口に触れることで接触感染したり、食品に病原体がついていて食べてしまう経口感染が主な感染経路と言われています。
ウイルス性のものは接触感染により他人からもらったり他人に移すことも多く、家族内感染もあり得ますので注意が必要です。
ウイルス性胃腸炎とは
ウイルスや細菌などが原因で、胃や腸に急性の炎症が起こった状態のことを急性胃腸炎といいます。
急性胃腸炎だった場合に、病院で検査をしてもらい、何らかの原因で感染したことが分かると感染性胃腸炎と病名が変わります。
その感染性胃腸炎の原因が細菌によるものであれば細菌性胃腸炎、ウイルス感染であればウイルス性胃腸炎と病名がはっきりします。
急性胃腸炎とは
ウイルス性胃腸炎の潜伏期間はウイルスによって違いますが、1〜3日程の潜伏期間を経て症状があらわれます。
ロタウイルスの場合は1週間ほど症状が続くこともあります。
ウイルス性胃腸炎であった場合、下痢や腹痛、嘔吐、水便などになり、重い場合は痙攣の症状も起こり得ます。
赤ちゃんにかかりやすいロタウイルスが原因のウイルス性胃腸炎では、白色の便が出ることも。
大人の場合は下痢、子どもは嘔吐の症状が出やすいようです。
ウイルス性胃腸炎の主な症状、対策、予防法
大人にもいえることですが、特に赤ちゃんや子どもは、なんでも口に運んで手を舐めたりするので、普段から手洗いやうがいを徹底することが大事です。
また、現在はロタウイルスのみですが、事前にワクチンを接種して感染を予防することもできます。
自治体によりますが、多くの場合は任意接種のワクチンで生後8ヶ月までの赤ちゃんは接種することができるので、小児科に相談してみることをおすすめします。
予防について
いくら母乳育児をしていて母親の免疫があるとはいえ、生後間もない赤ちゃんでもかかることはあります。
その他、予防接種に小児科を受診した時にもらってきたり、保育園や幼稚園などの集団が生活する場においては流行期にくしゃみなどの飛沫感染で感染することも多いです。
ウイルス性胃腸炎の場合は特効薬は存在しないので、対症療法として脱水にならないよう水分補給をしっかりすることが大事になってきます。
脱水の症状があらわれたらすぐに病院を受診しましょう。
また、食欲不振になったり、水分も補給できないほどぐったりしている、発熱が続く場合も同様です。
特に体がまだ弱い赤ちゃんが重症の場合は入院して治療する必要もあります。
おわりに
ウイルス性胃腸炎は大人よりも赤ちゃんや子どもにかかりやすい病気です。
完全に予防することは難しいかもしれませんが、家での手洗いうがいなど簡単にできることで感染のリスクは下げることができますよ。
家族内や周りの人にうつさない為にも、普段からの生活に気をつけていきたいですね。