早発型ビタミンK欠乏症
ビタミンK欠乏症には「早発型」と「遅発型」の2種類があり、それぞれ症状が異なります。
ビタミンK欠乏症は、その名の通り赤ちゃんの体内のビタミンKが不足することで起こる病気です。
お腹の中にいる間、赤ちゃんは臍帯(へその緒)を通して母親から栄養を送られていますが、ビタミンKは胎盤を通過しにくいので、生まれてすぐの赤ちゃんの体内には少量のビタミンKしかありません。
また、生まれてすぐはビタミンKを合成する腸歳細菌がまだ発達しておらず、母乳から摂取するだけなので、ビタミンKが欠乏しやすい状態なのです。
ビタミンK2欠乏症って?
ビタミンK2シロップは主に「ビタミンK欠乏症」予防のt前に新生児〜生後1ヶ月頃の赤ちゃんが服用するシロップで、「ケイツーシロップ」とも呼ばれる黄色いシロップ薬で甘い香りがします。
ビタミンK2を補う「メナテトレノン」が主成分で、1ml中に約2mgのメナテトレノンが含まれています。
ビタミンK2シロップって何?
早発型、遅発型どちらも症状を防ぐためにはビタミンKの接種が唯一の方法です。
ビタミンK欠乏症の予防・治療のどちらにもビタミンK2シロップが用いられます。
早発型とは違い、頭蓋内で出血が起こる可能性があり、痙攣や嘔吐などの症状が見られます。
起こる時期は生後1〜2ヶ月頃です。
遅発型ビタミンK欠乏症
消化管から出血がみられ、うんちに血が混じっていたり、逆流して口から血を吐き出したりすることがあります。
「新生児メレナ」とも呼ばれるもので、早い場合には生後24時間以内、通常は生後2〜4日頃に起こります。
ビタミンK2シロップの飲ませ方
ビタミンK22自体に副作用はなく、ビタミンK2シロップの服用による副作用もほとんど報告されていません。
ただし、服用時に機関に入ることにより嚥下性肺炎を発症したという報告がごく少数ですがあるようです。
ビタミンK2シロップに副作用はないの?
ビタミンK2シロップはビタミンK欠乏症の予防と治療のために飲ませます。
予防として飲ませる場合には、一般的に3回服用させます。
・少しずつスプーンで赤ちゃんの口に流し込む
・哺乳瓶の乳首だけを赤ちゃんにくわえさせ少しずつ流し込む
・ミルクや湯冷ましなどに混ぜ、哺乳瓶で飲ませる
赤ちゃんの状態をみながら、投与の回数や量が決まりますので、場合によっては生後3ヶ月頃まで週に1回ずビタミンK2シロップの服用が必要になることもあります。
自宅で飲ませる場合には、次にような方法で飲ませてあげてください。
1.出生後、数回母乳やミルクを与えたあと
2.生後1週間または退院時
3.1ヶ月健診時
まとめ
治療として飲ませる場合にあは、基本的に1日1回1mlずつ投与します。
症状や赤ちゃんの状態によって、量が変わるkともありますので、医師の指示を守って正しく服用させましょう。
最近では、新生児にビタミンK2シロップを服用させることで、ビタミンK欠乏症の発症はかなり少なくなっていると言われています。
母乳で育てている場合には、ミルクに比べてビタミンKの量が少ないと言われていますので、ママが積極的にビタミンKを含む食材を摂るようにして、母乳を通しても赤ちゃんにビタミンKを摂れるようにしてあげてくださいね。