排卵日が近くなると、頚管粘液の分泌量が増えて織物はアルカリ性になります。
この時のおりものは卵白のようなとろっとした状態になり、精子が子宮内に入りやすいように助けてくれる働きがあります。
授精を助ける
酸性で粘り気のあるおりもので、外部から細菌などが侵入しないように防いでくれるだけでなく、侵入した細菌が膣内で繁殖するのを抑えてくれます。
自浄作用
そもそもおりものてゃ、子宮内や子宮頸管、膣からの分泌液と膣壁から剥がれ落ちた細胞などが混ざりあったものです。
おりものは、主に次のような役割があります。
そもそもおりものの働きとは?
生理後すぐの卵胞期には、おりものの量がもっとも少なくそこかからじょじょに量が増えていきます。
おりものの状態はサラサラしていて粘り気は少ないです。
卵胞期
おりものがいつもより少ないと、何か異変がおきているのではないかと心配になりますよね。
しかし、女性の体の中ではエストロゲンやプロゲステロンのバランスが変化し、それに伴っておりものの色や状態、量も変化していきます。
生理周期で変化することもある
排卵が終わるとプロゲステロンの分泌量が増えていきます。
おりものの色は白く濁り、ベタベタとした状態になり量は少なくなります。
黄体期
エストロゲンの分泌量が最も多くなる時期で、おりものの量も多くなります。
透明で水分を多く含んだ卵白のような状態のおりもので、指でつまむとよく伸びます。
排卵期
生理周期を考えておりものが少ないときもあるという程度であれば、心配しすぎる必要はありません。
しかし、色やニオイなど他の症状がある時には、何か病気の可能性もありますので産婦人科で相談するようにしてくださいね。
生理周期の変化によっておりものの量が変化する以外に、全体を通しておりものが少ない場合もあります。
これは、おりものの量を左右する頚管粘液の分泌量が少ないことが原因で、卵胞ホルモンであるエストロゲンがうまく分泌されていない可能性があります。
おりものの量が全体的に少ない状態だと、自浄作用が正常に働くなくなり、性感染症などのリスクが高くなります。
おりものが少ない原因は?
病気が原因のこともある?
エストロゲンはストレスや生活習慣の乱れ、睡眠不足などによって分泌のバランスが崩れることがありますので、おりものの量が少ない時には一度自分の生活を見直してみましょう。
病気の症状としておりものの量が少なくなることはあまりありませんが、精子がうまく子宮内に侵入できなくなるかのうせいがあり、不妊の原因につながることがあります。
頚管粘液が十分に分泌されていても、外に出てくるおりものの量が少ないこともありますので、妊娠w希望している時には産婦人科で相談をして確認してもらうと安心です。