また、母体の生命を救う目的で妊娠22週以降に中絶が行なわれることもありますが、この場合には母体保護法によるものではありません。
中絶を行う時期には規定があり、現行の母体保護法では妊娠22週未満となっています。
しかし、妊娠22週未満であればどんな場合でも忠悦が許されるわけではありません。
「妊娠の継続または出産が、身体的または経済的理由により、母体の健康を著しく害する恐れがある」または「暴行や脅迫によって、または抵抗・拒絶することができない状態で性交が行われ、妊娠した」という場合に限り行なわれ、指定医師より処置を受けます。
中絶(人工流産)は、胎児が母体の外で生命を維持できない時期に人工的に胎児と胎盤や羊水などを母体の外に出すことで、正式には「人工妊娠中絶」と言います。
中絶
中絶も流産もどちらも妊娠が途中で終わってしまう状態のことですが、中絶は人為的に、流産は自然に起こります。
中絶って?流産って?
1回の妊娠当たり約15%が自然流産となり、そのうちの約90%が早期流産だと言われています。
妊娠12週以降に胎内で死んでしまった胎児を出産すると「死産」となり、死産届の提出が義務付けられています。
これは流産の場合でも中絶の場合でも同じです。
流産は、妊娠22週未満に自然に妊娠が中断されることです。
妊娠12週未満は「早期流産」、妊娠12週以降22週未満は「後期流産」に分けられます。
流産
子宮内容除去術を行なった場合、合併症などを起こす可能性もあり、妊娠しにくくなり不妊となることもあるです。
手術の影響としては、月経不順、習慣流産、不妊、次回出産時の障害などの可能性があるとされています。
しかし、これらについては統計的なデータなどがあるわけではなく、はっきりとは分かっていません。
中絶の場合、子宮内の胎児や胎盤を器具を使って掻き出す「子宮内容除去術(掻爬術)」が行なわれます。
流産の場合でも、子宮の中身が自然に排出されない場合には同じように子宮内容除去術が取られます。
中絶・流産後の不妊リスク
中絶後に考えられる不妊原因
流産後に考えられる不妊原因
将来の妊娠に影響が出る原因として考えられる合併症としては、手術の歳に子宮内や頸管が損傷することによる出血や、子宮内感染による発熱があります。
症状が重くなると次の妊娠などに影響を与える可能性もありますが、医学的な根拠があるものではありません。
中絶や流産した方が全員不妊になるというわけではありません。
しかし、子宮内容除去術の際の合併症や、中絶を繰り返すことによって不妊リスクが高まる可能性はあるようです。
しかし、流産の場合には精神的なダメージも大きく、ホルモンのバランスが乱れてしまうことで、次の妊娠のために心身の状態が戻らないということもあるようです。
なので、まずは焦らずに心と体をゆっくりと落ち着かせていくことが大切です。
流産の場合でも、子宮内容除去術を行なった場合には中絶のサイト同じように合併症などの影響で不妊のリスクは高くなる可能性があります。
しかし、こちらも医学的な根拠のあるものではありません。
何度も流産を繰り返してしまう場合には「不育症」と診断されることもありますので、流産を繰り返す因子を見つけ出して対処するためにも、病院で詳しい検査を受けることが大切です。