2017.09.16 Sat 更新

食べものの好き嫌いををしてほしくない!偏食にさせないためにできること

子供のうちは栄養価の高い食べ物を食べて欲しい、いろんなものを満遍なく食べて欲しいと、お母さんは願うものですが、なかなか現実はうまくいかないもの。ピーマンだったり、グリーンピースだったり、トマトだったり、子供によって様々な嫌いな食べ物が出てきます。でも、できるだけ嫌いになって欲しくないですよね。本日は偏食にさせないためにできることについてまとめました。

実は子供が嫌がる食べ物は、アレルギーだったりします。
お母さんがが気づかなくても、アレルギーが軽度だと、胃がムカムカするなどの不快な感じがして、食べるのを嫌がっていることがあります。
なので、目に見えて症状が出ていない場合でも、食物アレルギーである可能性がありますので、一度アレルギー検査をしてみるとはっきりするかもしれませんね。

子供が嫌いになる食べ物には別の理由があるかも?

2つ目は、赤ちゃんが初めてその食材を食べた時の印象です。
初めての経験は強く印象に残るもので、そのときにおいしくないと感じたり、嫌な経験が残っているとそれが原因となって食べるのを嫌がることがあります。
極端に食べることを嫌がる場合は知らず知らずのうちにその経験が記憶として残っているのかもしれません。

まず一つ目は、親の好みに合わせた食事ばかりを出していると、食べなれないものなどを嫌いになる傾向があります、
子どもは親から出されたものを食べることしかできません。
ですので、親が好んで味付けの濃い食事や脂っこいもの食事ばかりを作っていると、子どももそれしか食べようとせず偏食になりやすくなると考えられています。

偏食になりやすい原因として2つ考えられます。

子どもはなぜ偏食になるの?

たとえばビタミンやミネラルが不足した場合、子供の発育に影響があることがわかっています。
これはビタミン・ミネラルには細菌から体を守る役割や丈夫な骨をつくる働き、脳からの神経を正常に保つ働きなどをもっているからです。
その他、甘いお菓子や脂っこいものばかりを食べていると、肥満につながる恐れもあり、子供の時に肥満体質になってしまうと、大人になってからもなかなか理想的な体型を維持できなくなることもあります。

他にも疲れがとれなかったり、頭痛や便秘による腹痛がおこるなど様々な症状の引き金となってしまいます。
またガンの方の95%は偏食といわれていて、医学的に立証されたわけではありませんが、食べられる食品が限られることで栄養が偏ってしまうことが影響するのかもしれません。

偏食をすると腸内環境が悪化すると言われています。
免疫の70〜80%は腸内にあります。
そのため、腸内環境が悪くなると、免疫力が下がってしまい、風邪をひきやすかったり、アトピーや花粉症などのアレルギー症状が出やすくなります。

偏食が子どもに与える影響

まずは、初めて食べさせる時に悪い印象を持たせないように注意することです。
そのためには、味付けで工夫することが必要です。
子供は大人よりも苦味を感じると言われています。
特にピーマンのような苦味成分の含む食材は、その苦味を本能的に毒と思い、拒否してしまうようです。
ですので、フルーツピーマンを食べさせてあげることや、炒めることで、苦味成分が溶け出して食べやすくなる場合があるようです。

偏食にさせないために赤ちゃんのころからできることは?

2つ目に、お母さんやお父さんも、好き嫌いをしている姿を見せないこと。
楽しく美味しい食事風景をみせるように心がけましょう。
それだけで、赤ちゃんも食事を楽しいもの、美味しいものと認識してくれます。

小さい頃から色々なものを食べさせて慣れさせることも必要です。
食べさせる際には、アレルギーも考えて、少量から初めてその反応を見て味付けを工夫してみるのも良いでしょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ