2016.09.04 Sun 更新

赤ちゃん・子どもの「とびひ」原因・症状・治療法について

とびひと呼ばれる皮膚病……伝染ることで怖いイメージがありますね! もしも赤ちゃんや小さな子どもがかかってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか? 今回はとびひの原因や症状、治療法について詳しくご紹介します。

痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)

黄色ブドウ球菌という細菌が原因となって起こるとびひです。
水ぶくれが膿んで皮が破け、皮膚表面がただれる症状が現れます。
夏場に多くみられ、大人よりも乳幼児や小児に多くみられます。
あせもや虫刺されなどをひっかいたり、擦り傷などから感染すると言われています。

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

とびひは原因となる細菌によって2種類に分けられます。

とびひの種類

・ 皮膚のバリアが壊される
・細菌がうつる
・ひっかく

とびひが起きるメカニズムは、

とびひは原因となる細菌に感染することで起きる病気ですが、じつは原因となる細菌は2つとも健康な人の体に存在する細菌でもあります。
つまり、菌が体にいることだけが原因ではなく、他の要因もあるのです。

とびひの原因

溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌が原因となって起こるとびひです。
大人にあらわれやすく、季節を問わず発症がみられます。
痂皮性膿痂疹はとびひのなかでも炎症が強く、赤く腫れて炎症を起こし、かさぶたができるのが特徴です。
溶連菌によって発熱やリンパ節の腫れなど、ほかの症状が現れる場合もあります。

子どもにとびひのような症状が現れた場合には、なるべく早く小児科か皮膚科を受診しましょう。

とびひの治療法

この3つが揃うと、とびひが発病してしまうといわれています。
黄色ブドウ球菌も溶連菌も、正常な皮膚では異常に増殖することはありませんが、何らかの原因によってバリアが壊れた皮膚ではすぐに増殖してしまうのです。
赤ちゃんはもともと肌のバリア昨日が未熟なため、とびひにかかりやすいと言われています。

薬による治療

ホームケア

適切な投薬を続ければ3日前後で症状は軽くなっていきます。
症状が収まっても原因となる細菌がしっかり死滅していない場合があり、再発を起こすので、症状が良くなっても処方された薬は使い切るようにしましょう。

とびひの治療は、軽度の場合であれば抗生物質・抗菌薬の外用薬を塗って対処します。
ただし、症状がひどい場合は、抗生物質の飲み薬も併用します。
痒みが強い場合には、かゆみ止めの薬も処方されて拡大を予防します。

とびひはかゆみを伴うため、赤ちゃんが自分の手で掻いてしまい悪化する傾向があります。
赤ちゃんの爪は短く切り、とびひの部分にガーゼを巻くなどの対策をすると防ぐことができます。
ただし、絆創膏などで患部を密閉してしまうと細菌が増殖するので注意してください。

病院で薬を処方してもらう他に、ホームケアをきちんと行うことも大切です。
手洗いや入浴で体をよくあらって、清潔に保ちましょう。

また、とびひに感染した人が使ったタオルや衣類などは消毒が必要です。
タオルなどを洗うときはいったん熱湯につけて消毒し、その後に洗濯するとよいとされています。
消毒用の熱湯は約80度ほどの温度で、10分間くらいつけておくとよいそうです。

とびひの予防策

赤ちゃんや子どもは肌が弱いのでとびひにかかりやすい状態です。
傷口から細菌が入ることで起こるので、虫よけスプレーで虫刺されから守るなど、日頃から予防することが大切です。
もしも傷ができたら細菌が入らないようにこまめに消毒してあげてくださいね。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ