2016.09.23 Fri 更新

骨盤内炎症疾患(PID)で不妊になることも。原因や症状、治療法

骨盤内炎症性疾患(PID)という病気を聞いたことはありますか? 不妊症を引き起こすこともある女性特有の病気です。今回は骨盤内炎症性疾患の原因や症状、治療法についてご紹介します。

性感染症に羅漢したことがなくても、骨盤内炎症性疾患を発症することがあります。
また「子宮内膜細胞診」という検査の後や、子宮内避妊器具(IUD)を長期間交換しないままつけていることにより、発症してしまうこともあります。

骨盤内炎症性疾患を引き起こす細菌に感染することで発症します。
これらの細菌には性感染症である淋病やクラミジアによるものがほとんどです。
まれに大腸菌などが原因となることもあります。

骨盤内炎症性疾患(PID)の原因

骨盤内炎症性疾患(Pelvic Inflammatory Disease:PID)とは、子宮や卵巣、卵管、骨盤膜などの骨盤内の女性の生殖器に起こる感染症の総称です。
感染部位によって「骨盤腹膜炎」「卵管炎」「卵巣炎」などと呼ばれることもありますが、骨盤内臓器の感染症は様々な部位に併発することが多く、特定の場所だけを診断することが難しいので総称で呼ばれるのが一般的です。

骨盤内炎症性疾患(PID)とは

炎症を起こしている部位によってははっきりとした自覚症状が現れないこともあるので、判断が難しい病気です。
おりものや子宮周辺に違和感があれば婦人科を受診しましょう。

・下腹部痛(最も一般的な症状)
・上腹部痛
・発熱
・性交痛
・おりものの増加
・おりものの悪臭
・不正出血
・排尿時に痛みがある
・腰痛
・疲労感

骨盤内炎症性疾患(PID)の症状

一般的にはまず細菌が膣に入って感染を引き起こし、時間の経過とともに骨盤臓器内に感染が移動します。
膣内には自浄作用がありますが、免疫力の低下などで原因菌を抑えることができないと炎症をおこしてしまいます。
子宮内は無菌状態が保たれているので、一度ここに雑菌が入り込むと無抵抗のまま感染を拡大させてしまうのです。
感染が血液に広がった場合は、非常に危険な状態となり、命に関わることもあります。

骨盤内炎症性疾患(PID)の妊娠への影響

しかし、炎症が腹膜まで広がっている場合には、入院による治療が必要になることもあります。
重度の症状で膿をもった腫瘍ができている場合、開腹手術で切除します。

骨盤内炎症性疾患の治療は、原因菌を排除するために抗生物質が投与されます。
細菌や真菌、ウイルスなど様々な原因があるので、それに合わせて薬の種類を変える必要があります。
症状が軽ければ1〜2週間ほど抗生物質を投与し続けると次第に快復しますが、処方された薬がなくなるまでは飲み続けましょう。

骨盤内炎症性疾患(PID)の治療法は?

骨盤内炎症性疾患は不妊の原因になることがあります。
特に卵巣や卵管に炎症が起こると癒着が起きて正しく排卵ができなくなります。
また、骨盤内炎症性疾患が子宮外妊娠を引き起こす可能性も指摘されています。

・性交の際、コンドームをつける
・性感染症がないか検査する
・膣洗浄はしない
・排便後は前から後ろに拭き、細菌が膣に侵入しないようにする

骨盤内炎症性疾患(PID)の予防法

炎症自体は適切な治療を受ければほとんどのケースで完全に回復しますが、骨盤内炎症性疾患があった女性の約10%〜15%が妊娠することが困難になり、約9%に子宮外妊娠が発生すると言われています。
治療せずに放置しておくと炎症もひどくなり、不妊治療が必要になる可能性もありので、少しでも不安があるときはきちんと検査を受けましょう。

骨盤内炎症性疾患は性行為によって感染することが多いため、妊娠を望んでいない場合はコンドームを着用することが予防につながります。
また、妊活をはじめるときには、あらかじめパートナーといっしょに性感染症の検査を受けることをおすすめします。

ランキング

ページトップへ