2017.03.24 Fri 更新

子どもの視力が下がってる!?原因は病気?ストレス?

幼児検診や学校の視力検査などを受けた際に、子供の視力が低下していることがわかることがあります。 そんな時にはどんな風に対処すれば良いのか悩んでしまうパパやママも多いのではないでしょうか。 そもそもなぜ子どもの視力が低下してしまうのか、どんな対処法があるのかについてご紹介いたします。

なぜ屈折異常が起こるのかははっきりと分かっていませんが、遺伝的要素以外にもテレビや本を近くで見たり目に影響を与える強い光をを見るなどの環境的要因によって起こるのではないかと言われています。

物を見る時には、目の中に入ってきた光を黒目の部分である「角膜」とレンズの働きをする「水晶体」屈折させ、「網膜」に投影させます。
この時に各区膜や水晶体の屈折力の調整や、角膜から網膜までの距離に問題がある場合には、網膜の上に投影される時にピントが合っていない状態になりぼやけて見えます。
この状態を「屈折異常」と呼び、錦糸・遠視・乱視などがこの屈折異常に当たります。

屈折異常

視力が低下すると物の輪郭などがはっきり見えにくくなってきます。
でも、子どもの視力はなぜ低下してしまうのでしょうか。
様々な原因がありますが、主な原因は次の様なものです。

なぜ子どもの視力が低下するの?

それぞれの治療法は?

強いストレスを感じることで「心因性視力障害」という視力障害が起こる可能性があります。
この心因性視力障害は8〜12歳頃の子供に多く起こると言われており、検査を行っても眼球自体には異常がありません。
ストレスの原因がはっきりとわからないと改善するのが難しい場合もあります。

ストレス

視力低下の原因がビウ機のこともあります。
白内障・網膜剥離・ぶどう膜炎などの病気になると視力低下が起こることがあるのです。
物がぼやけて見えるだけでなく、白くかすむ、目を閉じていても光を感じるなどの症状があれば病気が原因で視力が低下している可能性がりますので、早めに眼科を受診してください。

病気

一般的に屈折異常での視力低下は眼鏡やコンタクトレンズで矯正して治療します。
眼鏡やコンタクト以外に、角膜の中心をレーザーで削って視力を回復させるレーシック手術などを受けることも出来ますが、角膜の濁りや眼底出血などの後遺症が起こる可能性も指摘されているため、どんなほうほうで治療を受けるのかは医師と話し合って決めるようにしましょう。

屈折異常

視力低下を引き起こしている原因が何なのかによって治療法が異なります。

病気

ストレスが原因で起こる心因性視力障害の治療では、原因となっているストレスを取り除くことが大切です。
親子一緒に受けるだけでなく、必要があれば学校や幼稚園の先生とも連携を摂りながら進める必要があります。
ストレスの原因がわからないと解消するのが難しいですが、長期的に経過を見ながら取り組んでいきましょう。
子どもが強いストレスを感じている時には、薬の服用をすすめられることもあります。

心因性視力障害

視力の低下の原因が病気のときには、まずその病気の治療を行います。
たとえば白内障が原因となっている場合には、混濁した水晶体や硝子体前の切除や眼内レンズの挿入などの治療を行います。

「子どもの内から眼鏡をかけていると余計に目が悪くなる」と聞いた事がありませんか?
しかし、これには科学的・医学的な根拠はなく、子どもの内から眼鏡をかけていてもそれが原因で視力の低下を起こすことはありません。

小さい内からメガネは使わない方がいいの?

正しく使えば視力を矯正することが出来るものですし、こどもの成長を助けてくれます。
しかし、視力低下の原因がはっきりとわからない時にはまず、眼科を受診して目の病気がないかどうかを確かめてからにしましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ