保育関連施設について
そもそも待機児童とは、子育て中の親や保護者が、保育所や学童保育などに入所希望を出しても、保育関連施設が満員で入所できず、入所待ちの児童が発生している状態を示します。
特に0歳児〜3歳児の児童が多く、さらに通常に4月ではなく、途中入所を希望する場合が、非常に入所困難となっています。
まだまだ色んな事が、整っていない現状だと思います。
”保育園落ちた日本死ね!”というネットの書き込みが話題になったのも、記憶に新しいと思います。
今の日本では、共働きの夫婦は珍しくありません。
ですが、子供が生まれ先のことを考えた時に、お母さんが働きたい、職場復帰したいと思っていても、待機児童問題は大きな不安と障害になります。
厚生労働省も解決に向けて様々な対策を掲げていますが、実際はどうなのでしょうか。
待機児童問題
認可保育園以外の所です。
こちらは設備やルールに不安を抱える人が多いのですが、そんなに問題がある訳ではありません。
認可保育園に比べて値段は高い反面、24時間預かりなど融通がききます。
無認可保育園
名前の通り、国が認可基準を見たした保育園です。
保育料は自治体によって異なり、所得に応じて軽減があります。
また運営も様々で、自治体が運営する公立と、企業などが運営する私立があります。
認可保育園
保育園には大きく分けて2種類あります。
聞いたことはあると思いますが、一つは認可保育園、もう一つは無認可保育園です。
ではそれぞれで、何が違うのでしょうか。みていきましょう。
国の対策状況
1番考えられるのが、女性の社会進出が増えたことだと思います。
今や全世帯数から見ても、20%以上が共働き世帯となっています。
また、不景気により出産を機に退職するよりも、働く選択をする女性が増えている背景もあります。
昔のように2世帯、3世帯で暮らしている所も減り、核家族化が進んでいますので、親世代に預ける人が少なくなっているのも原因として考えられるでしょう。
待機児童が多い原因
現在、40万人の保育の受け皿を確保する”待機児童解消加速化プラン”を打ち出しています。
これは意欲ある自治体に対して支援を行い、保育の量拡大と待機児童解消を図る目的となっています。
待機児童にならないようにする為には、早めに入園させたい園を見つけて早めの行動を心がけましょう。
場合によっては、居住地付近にこだわっていてはいけない事もあるでしょう。
なるべく広く、多くの保育園を見ることをオススメします。
最後に
また、幼稚園でも預かり保育などの保育園の性質を持つ施設にすることで、即効性のある受け皿確保を図っています。
効果としては、2013年〜2014年まで保育拡大量が増加しています。
保育サービスを受けやすくなったので、申し込みが急増したようです。
ですので、待機児童が増加している県もありますが、減った都市もあり、効果は様々です。