2017.04.15 Sat 更新

いつからOK?メリット・デメリットは?赤ちゃんのうつぶせ寝について。

赤ちゃんが寝返りを始めると、気になるのがうつぶせ寝ではないでしょうか。気付かぬうちにうつぶせ寝になっていると、きちんと呼吸ができているのかどうか、心配ですよね。たまにニュースで、うつ伏せに寝ていた赤ちゃんが窒息死した、なんて悲しいニュースも見かけます。そこでここでは、うつ伏せに寝かせるにはいつからが大丈夫なのか、仮に寝かせるとした時の注意点などについてまとめてみましたので、是非ご覧ください。

うつ伏せ寝での長時間の昼寝や、いつの間にかうつ伏せになっていた、という状況は、冒頭でも書いたように事故に繋がります。
お昼寝をさせる時は、周りに柔らかいものがないかなど確認し、寝させる環境に気をつけながら、長時間その場を離れるようなことはせずに、様子も見守りましょう。

うつ伏せ寝をする時の注意点

しかし新生児の頃は寝返りはもちろんできません。
気道も細くて柔らかく、圧迫されやすいので、うつ伏せ寝はやめましょう。
そもそもうつぶせ寝は、早くできれば良いというものでもありません。
ですので、赤ちゃんの体を第一に考え生後9ヶ月頃までは、側で見守ってあげましょう。

基本的に赤ちゃんのうつぶせ寝は、早くて生後6ヶ月です。
ポイントは、”寝返り”ができるかどうかです。
さらに、生後9ヶ月頃で”寝返り返り”までできるようになれば、そんなに心配はいりません。

赤ちゃんのうつ伏せ寝はいつからOK?

デメリット

・頭の形がよくなる
・安心感を得て質の良い睡眠がとれる
・夜泣きが減る
・臓器の圧迫がなく、息がしやすい

メリット

うつ伏せ寝には、メリットとデメリットが存在します。以下にまとめてみました。

うつ伏せ寝をするメリット・デメリット

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる時と同じように、手足を折り曲げる姿勢によって、安心感を得られるようです。
ですので、うつ伏せ寝をした時に同じような格好になり安心するので、好きだといわれています。
またうつ伏せ自体は、いずれハイハイやずりばいをしていく中で、必ず必要な過程なので、悪いことではありません。

なぜ赤ちゃんはうつ伏せ寝をしたがるの?

・事故に繋がる可能性がある
・柔らかいものの上で寝ていると、窒息の危険性がある

うつ伏せ寝による突然死のリスク

うつ伏せ寝は環境が大事

突然死が多く見られるのは、生後2〜6ヶ月頃が多く、原因もまだハッキリとはしていないんです。
まだ原因解明の研究は続いていますが、まずは長時間うつ伏せ寝をさせないことが、1番の対処法だと思います。

うつ伏せ寝をしていて突然死してしまうことを、SIDS、乳幼児突然死症候群といいます。
うつ伏せ寝が直接的にSIDSに直結している訳ではありませんが、仰向けよりは圧倒的に突然死の可能性が高いことから、厚生労働省もうつ伏せ寝は控えるように注意喚起しています。

赤ちゃんのうつ伏せ寝は、はじめる時期と窒息しない環境をしっかりと整えてあげることが大事です。
生後6ヶ月以降であれば、自分で簡単に寝返りが出来ると思いますので、息苦しい時は自然と体勢を変えるので、そんなに心配はいらないと思います。
ただそれ未満の月齢の時は、周りの環境を整えて懸念要素がないようにしましょう。
最近は、寝返り帽子グッズ等もありますが、体が自由に動かせる子だと逆に危険な場合もありますので、我が子の様子を見ながら、夫婦で相談して決めてくださいね。

ランキング

ページトップへ