2017.06.17 Sat 更新

産後はむくみやすいの?いつまで続く?解消法は?

妊娠・出産で大きくホルモンバランスや生活習慣が変化するので、産後は体調が変わりやすい状態です。 慣れない育児に奮闘している時期に顔や足がむくんでしまっているのはつらいですよね。 特に生後すぐの頻回授乳の時期のママはむくみやすいといわれていますが、なぜなのでしょうか? そこで産後のむくみの原因と解消法などについてご紹介いたします。

妊娠中は胎児も血液を送るために、妊娠前に比べて血液量が3〜5割程増ますが、産後は妊娠中に増えた血液量を元に戻そうとします。
その過程で余分な水分がむくみとして現れます。
血液量の変化によるむくみは産褥期(生後6〜8週)を過ぎると自然と治まることがほとんどです。

血液減少

産後に案じる顔や足のむくみには、妊娠・出産による体の大きな変化や、産後の生活習慣の変化が関係していると言われています。

原因と治まる時期

そもそもむくみとは、医学的に「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれるもので、血液中の水分が血管やリンパ管から外に染み出して皮膚の下に溜まっている状態のことです。
全身どこにでもむくみは起こりますが、特にむくみを感じやすいのが手の指、足、顔です。

むくみとは?

産後すぐはまだ体力も回復していないし、なかなか運動をすることも出来ません。
また、赤ちゃんのお世話で忙しいので寝不足になってしまうことも多いでしょう。
寝不足や運動不足が続くと、基礎代謝を下げて血流が悪化するので、むくみが起こりやすくなるのです。

基礎代謝の低下

産後すぐの横になって安静に過ごす時期が終わると、授乳や赤ちゃんのお世話のためにすわって過ごすことが多くなります。
座っている時間が長くなるとその分体内の水分が下の方に移動するので、足にむくみを感じやすくなるのです。
生後2〜3ヶ月ころまでは1日に10回以上授乳することもありますので、どうしても座っている事が多くなり、特にむくみやすいと言われているので気をつけましょう。

座っている時間が長い

減塩

足や顔がずっとむくんでいるのは辛いかと思いますが、産後すぐは体の回復が十分ではないので、無理のない範囲で対処していきましょう。

むくみの解消法は?

塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度をさげようとして水分を溜め込む働きが強くなってむくみが悪化してしまいます。
なので、調味料は減塩の物を使うようにしたり、味付けを工夫したりして減塩を心がけましょう。

適度な運動

カリウムは体内の余分な塩分を汗や尿として排出してくれる働きがあるので、むくみの解消に効果的です。
ほうれん草、パセリ、納豆、アボカド、昆布、ワカメなどのカリウムを多く含む食材をメニューに取り入れてみてくださいね。

カリウムを摂る

血行を促す

適度な運動を行うことで、血液やリンパの流れがよくなるので余分な水分の排出を助けてくれます。
産褥期におすすめなのは、産後の体の回復も促してくれる産褥運動です。
産後1ヶ月検診が終わり、体調に問題がないようであれば軽い運動から始めてみてくださいね。

マッサージや体を温めることで血行を促すとむくみの解消に効果的です。
産後1ヶ月は入浴を控えたほうがいいので、お風呂に使って体を温めるのは難しいですが、足湯でも全身ポカポカにあたたまるのでおすすめです。
その後、リンパの流れをイメージしながらマッサージすることで老廃物を押し出してあげましょう。

注意が必要なむくみは?

産後のむくみが辛いときや、むくみ以外のから画の異変を感じている時には、早めに病院を受診して相談しておくようにしましょう。

産後のむくみは体の回復に合わせて自然と治まります。
しかし、妊娠高血圧症候群と診断されていた場合には、重症になると産後も高血圧や尿蛋白が出ることもあります。
また、産褥期に深部静脈血栓症を八所すうることもありますので、片方の足に痛みやむくみがみられる時には注意するようにしましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ