2017.06.29 Thu 更新

七五三って何歳で行うの?気になる日取りや時期についてまとめました。

子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事である七五三は、子供のイベントの代表的なものですね。 そんな七五三は3歳、5歳、7歳になるとお祝いするということは理解していますが、どんなお祝いをするのか、当日の流れはどのような流れになるのか気になりますよね。 そこで、今回は「七五三の日取りや時期」についてご紹介します!

七五三は何歳で行うの?

七五三は、本来は11月15日に行われる行事です。
旧暦の15日は、鬼が出歩かない日「二十八宿の鬼宿日」だとされており、婚礼以外は吉だと言われていました。
旧暦の11月は、田畑の収穫を終えて実りを神様に感謝する月でもあったため、11月15日は氏神様への収穫と子供の成長に感謝を捧げ、加護を祈るようになったため、「11月15日」に行われていたと言われています。
最近では、日にちにこどわることもなく、10月中旬~11月下旬で縁起の良い日や家族の都合の良い日にお祝いを行う人が増えているそうです。

七五三はいつ行う?

昔は乳幼児の死亡率が高かったため、3歳まで健康に育つことが大変な喜びだったとされています。
同時に、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくるという発育の節目にちなんで、3歳、5歳、7歳でお祝いをするようになったことが「七五三」の起源なんだそうです。
七五三は、それぞれの数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。

七五三とは?

数え年5歳

満2歳になる年です。この年は男女共にお祝いします。
昔は男女共に髪の毛を剃り、3歳までは丸坊主にする習慣がありました。
3歳になると「髪置きの儀」を行い、髪の毛を伸ばし始めたと言われています。

数え年3歳

七五三は、それぞれの数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。
昔は数え年でお祝いをしていましたが、現在では、満年齢でお祝いをする家庭も多いそうです。
男の子と女の子でお祝いする歳が異なるのにはきちんと理由が存在するので、その理由と内容をご説明します。

七五三の日取りの決め方は?

満6歳になる年です。女の子はこの年に2回目のお祝いを行います。
3歳まで着物を結んでいた付け紐から、成人と同じ丸帯をつけ始める「帯解の儀」を行います。
この儀式には、女性として社会の一員となるという意味が込められていたそうです。

数え年7歳

満4歳になる年です。男の子はこの年に2回目のお祝いを行います。
男児が初めて袴をつける「袴着の儀」を行います。
この儀式には、男として社会の一員になるという意味が込められていたそうです。

七五三の日は11月15日とされていますが、必ずその日に行わなくてはいけないわけではありません。
七五三の日程を決めるときにポイントとなるのが、土日祝日と「六曜」です。
六曜とは、日本では有名な暦注のひとつで「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のことを指します。
それぞれに運勢と吉兆が定められており、詳しくは以下で説明いたします。

友引

六曜で最もメジャーな日です。大いに安し、という意味があります。
何をしてもうまくいく、成功するとされる日で、六曜の中で最も吉の日だと言われています。
結婚や結納などを行うには特に最適とされているので、現代でも大安にこだわって挙式の日を選ばれる夫婦は多いようです。

大安

仏滅

「友を引く」という意味があり、朝は吉、昼は凶、夕方は大吉とされています。
友引に葬式を行うことは避けた方が良いと言われているため、火葬場・葬儀場は友引に休業するところが多いようです。

仏も滅するような大凶日という意味です。
何をしても最悪とされるため、特に結婚式や結納などは避ける方が多いと言われています。
それまでの物(事)が滅び、新しく始まる、という解釈もされており、大安よりも結婚や引越しを行うには最適の日だと考えられる場合もあるようです。

先勝

「先んずれば負け」という意味があります。
先程紹介した「先勝」の真逆で午前中は凶、午後からは吉の時間帯ということなので注意するようにしましょう。
この日は急いで何かを決めたり、外出することを避けた方が良いとされています。

先負

「先んずれば負け」「急げば急ぐほど良い」という意味があります。
なにごとも急ぐことが吉とされていますが、午前中は吉、午後からは凶の時間帯ということなので注意するようにしましょう。

火の元、または、赤い血を連想させる刃物に気をつけるべき日だと言われています。
赤口は「厄日」とされているため、何をするにも止めた方が良く、午前11時から午後1時まではかろうじて吉だとされています。
何かするのであれば、午前11時から午後1時までの間に行うようにしましょう。

赤口

大安の日に七五三のお祝いしたいと思っていても家族の予定が合わなかったため、友引や先負の日に行う場合もあります。
大安でないから縁起が悪いのでは?と気になってしまうかもしれませんが、問題はありませんよ。
どうしても気になるのであれば、それぞれの六曜の「吉」とされている時間帯に参拝するようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?
子供の成長を祝う大切な七五三だからこそ、縁起の良い日を選ぶようにしましょう。
七五三の日取りは家族と相談して、縁起があまり良くなくても、家族の都合の良い日を決めるようにしてくださいね。

ランキング

ページトップへ