2017.06.30 Fri 更新

つわりの時に摂りたい栄養素「ビタミンB6」どんな効果があるの?摂取量は?

妊娠初期に多くの人が悩まされるのが「つわり」ですが、この症状や程度には個人差が大きいと言われています。 全く感じない人から、水でさえ飲むのが辛いという状態になる人まで様々です。 つわりの原因や解消法については、まだはっきりと分かっていないことも多いですが、ビタミンB6にはつわりを緩和する効果があると言われています。 そこで、今回はビタミンB6の効果と摂取量などについてご紹介いたしますの。

ビタミンB6は、タンパク質の合成と分解に欠かせない栄養素で、新しいタンパク質を作り出すのをサポートしてくれるので、皮膚や粘膜を健康な状態にして丈夫に保つ働きがあります。

なぜつわりの時にビタミンB6がいいの?

そのためつわりの症状が重く、食事や水分補給が出来ずに病院を受診した場合には、ビタミンB6を含んだ点滴などの処置が行われることもあります。

妊娠初期に多くの人が悩まされるつわりですが、ある研究結果ではビタミンB6を摂取することで吐き気などが軽減されるという結果がでているようです。
日本産婦人科学会では、ビタミンB6を1日あたり5〜60mg摂取することでつわりの軽減に効果があるとされています。

そもそもつわりとは、妊娠初期に起こる吐き気や消化器官の不快症状などの生理現象の一つです。
このつわりの原因はまだはっきりと分かってはいませんが、胎盤が完成する妊娠12〜16週頃に落ち着くことが多いため、妊娠初期に起こるホルモンバランスの変化が関係しているのではないかと考えられています。

つわりにはビタミンB6がいいの?

では、つわりの症状を緩和するためにはどのくらいビタミンB6を摂取すれば良いのでしょうか?
厚生労働省が発表している摂取基準によると、18〜49歳妊婦の推奨摂取量は1日に1.4mgで、上限量は45mgとされています。

どのくらい摂ればいいの?

妊娠中には何らかの原因で「トリプトファン」というアミノ酸の一種が代謝不良を起こし、吐き気を起こすことがあります。
なので、アミノ酸を分解・合成する働きのあるビタミンB6でトリプトファンの代謝を改善することで、つわりの症状を緩和してくれると考えられているのです。

しかし、レバーにはレチノールを多く含んでいますし、まぐろなどの魚には水銀が含まれていることもあり、妊娠中の接種に注意が必要なものもありますので、注意してくださいね。

牛・豚・鶏レバー、赤身の魚、にんにく、ナッツ類、木の実類、バナナなど

ビタミンB6を多く含む食材

ビタミンB6はいろいろな食材にうクマれている栄養素なので、普通に食事をするだけでも摂取することが出来ますが、つわりで食事が摂れないような時にはビタミンB6を多く含む食材を選んで効率的に取り入れていくのがオススメです。

過剰摂取の影響は?

つわりは時期が来れば治まることがほとんどですが、本当に辛いものです。
なので、まずは食べられるものを食べられる時に少しずつ食べるという事が大切です。
その中にうまくビタミンB6を取り入れられると、つわりの症状が緩和される事もありますので、試してみてくださいね。
必ず効果があるというものではありませんし、個人差もありますので色々と試して、自分なりのつわり対策を見つけるようにして下さい。

まとめ

ビタミンB6を過剰摂取すると、神経障害などを引き起こす可能性があります。
しかし、これは上限量を遥かに超えて接種し続けた場合ですので、普段の食事などで多く取ったからと言ってそれほど心配はいりません。

ビタミンB6を多く含むサプリなどを間違った飲み方で取り続けると、過剰摂取になってしまう事がありますので、注意してください。

ランキング

ページトップへ