月経困難症の診断基準は日常生活に支障がでているかどうかです。
毎回、腹痛や腰痛だけでなく、これらの症状が起き、日常生活に支障がでてしまう場合は何らかの治療が必要になってきます。
月経困難症の症状によって精神的に不安定になってしまい、うつ病になってしまうケースもあるので、早めに治療を検討しましょう。
月経困難症の症状は、下腹部痛、腰痛など一般的に生理痛と呼ばれるものに加え、おなかの張り、吐き気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつなども含まれます。
また、風邪症状に似た悪寒や発熱を伴うこともあります。
月経困難症の症状
月経困難症は通常の生理痛とどのように違うのでしょうか?
月経時にほとんどの女性は、何かしらの体の変化や不調を感じます。
月経困難症は、月経時の症状がひどく、日常生活に支障が出てしまうほどの状態、仕事や学校にいけない、家事ができないというほどの状態で、何らかの治療・改善を必要とするようなケースをいいます。
月経困難症とは
また、子宮口が狭い人は月経困難症を起こしやすいといわれています。
これは子宮口が狭いと生理時に経血が排出されにくいので、より子宮収縮を促すためにプロスタグランジンが過剰分泌されるからです。
機能性月経困難症は特定の疾患がないにもかかわらず月経困難症を発症している状態です。
原因はまだはっきりとはわかっていませんが、生理の血液を排出するために子宮の収縮を促す物質(プロスタグランジン)の過剰分泌が主な原因とみられています。
子宮収縮が強くなるとそれだけ強い痛みを感じる可能性があると考えられています。
機能性月経困難症
月経困難症は原因によって2タイプに分類できます。
月経困難症の原因
月経困難症の治療法
特定の疾患があるために起こるものが「器質性月経困難症」です。
原因となる疾患は「子宮内膜症」や「子宮腺筋症」「子宮筋腫」などです。
特に多いのは子宮内膜症だといわれています。
一時的な症状ですむ機能性月経困難症に比べ、器質性月経困難症は生理後まで痛みや不快な症状が続くのが特徴です。
器質性月経困難症
器質性月経困難症の場合は原因となっている疾患の治療を行います。
手術療法としては腹腔鏡を使った仙骨子宮靭帯切断により靭帯内の神経を切断する方法や、仙骨前面の神経叢を切断する方法もあります。
場合によっては子宮全摘出術や卵巣摘除術が必要になることもあります。
症状が強い場合は低用量ピルの投与によって、月経量を減らすことで改善させる治療方法があります。
低用量ピルは生理痛の原因となる疾患をコントロールする場合にも有効です。
機能性月経困難症の治療には、主に薬物療法が用いられます。
痛み止めの鎮痛薬や漢方薬によって対症療法を行います。
これらは痛みの原因物質が出来てから(痛くなってから)ではなく、痛くなる前から飲むと効果的です。
月経困難症は若い女性に多くみられる病気です。
基本的には年齢を重ねると生理痛は軽くなっていくものですが、なかには年齢を重ねてから生理痛がひどくなったというケースもあります。
これを後天性月経困難症と言い、原因として考えられるのは子宮内膜症です。
後天性月経困難症
子宮内膜症は不妊の原因にもつながるので、早期に治療を開始することが大切です。
以前は生理痛がそれほどひどくなったのに、近年になって痛みがひどくなったという場合は、病気のサインかもしれません。
早めに病院にいって検査をしてもらいましょう。