精神的な影響
また、画面をのぞき込む姿勢は猫背になったりと悪くなりがちで、その状態のまま動かずゲームを続けていたりすることで不自然なところに力が入り、全身が疲れてしまうといったような影響もあるでしょう。
寝る前に画面を見続けることで興奮が冷めず、夜もすぐに眠れなかったり、眠るのが遅くなることが原因で朝ねぼうをしてしまう、なかなか起きられないというような悪循環にもなりかねません。
ゲーム機以外でもスマートフォンのゲームをしている子どももいるかと思います。
スマートフォンの画面にはブルーライトが多く含まれています。
ブルーライトは強いエネルギーを持っているため、角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達してしまいます。
視力の低下というよりは、網膜の影響による視界の欠損、見えない部分が出てくることがあるようです。
ゲーム機の画面を長く見続けたり、画面から近い位置で操作をすることで目が疲労し、大きな負担を与えるため、視力が下がったり近視になったりすることがあるようです。
大人に比べ子どもの目は弱いので少しの刺激で視力が下がってしまいます。
身体的な影響
いつごろなら与えてもいいの?
また、攻撃的なアクションゲームなどで日常的に暴力的なシーンを見ていると、将来的に攻撃的になったり暴力に対して無感覚になり、嫌悪感がなくなったり、相手の気持ちを考えることや思いやりがなくなってしまう危険性があります。
ゲームへの依存度が増していくとそういったワクワク感を得るためには同じようにゲームをすることでしかおぎなえなくなり、他のことへの関心がなくなってしまいます。
家にこもりがちになったり、ゲームに熱中しすぎて友達と遊ばなくなってしまったり、次第にコミュニケーション不足により人見知りになったりなど、あまりいい方向には向きません。
ゲームに熱中していくと、ドーパミンの放出が増えるのでワクワク感や気分の高揚が高まります。
ドーパミンは脳内の神経伝達物質のひとつで、人にやる気や快感を与えます。
以上のことから、ゲームが与える影響はあまりいいものとは言えません。
しっかり子どもと話をして、ゲームが与える影響についても理解させてあげましょう。
毎日の子どもの頃の過ごし方は将来に大きく関わってくるので慎重に対処することが大切です。
そして、全くゲームをしない日を作ることも大切です。
いつもと違うような体を使う遊びをしたり、本を読んだりなど他にもいろんな遊びがあることを教えてあげてもいいですね。
しかし、友だちが持っていたり、お兄ちゃんお姉ちゃんが持っていたりすると子どもはゲーム機を欲しがるでしょう。
どうしてもゲームをしたがる場合1日に○分、お手伝いをしたら○分など、ゲームをするときにルールを設けることが重要です。
ゲームを始める年齢が低ければ低いほど、中毒になる可能性は高くなります。
まだ幼く、現実社会とゲームの中の世界の折り合いがつかない時に与えてしまうのはあまり良くないでしょう。