日数の数え方は大事で、生まれた日を1日目とするのか、その次の日を1日目とするのかで、違ってきますので注意しましょう。
この儀式では、生まれた日を1日目として数えます。
ですが、病院で出産をした方は、その後入院していることがほとんどだと思いますし、すぐに退院出来る場合とそうでない場合がありますので、無理に7日目にする必要はありません。
命名式・お七夜の数え方
元々の起源はハッキリとは分かっていませんが、お食い始めと同じく、昔は赤ちゃんの生存率が低く、100日はおろか、生後1週間を無事に過ごせることは、とてもおめでたいこととされていました。
ですので、生後7日目の夜に行われるようになったと言われています。
なかなか聞いた事ない人も多いのではないでしょうか?
このお七夜(別名命名式)とは何かと言いますと、簡単に言うと赤ちゃんとその子につけた名前をお披露目する儀式です。
家族や地域の人々、またその土地の産神(うぶがみ)様に報告する日とされている、伝統ある日本の風習です。
命名式・お七夜について
お祝いの方法について
ネットからダウンロードすることもできます。
今は様々なバリエーションがありますので、自分たちの好みに合ったものを選ぶと良いのではないでしょうか。
命名式での名前の書き方は、親の名前・続柄とともに、赤ちゃんの名前と生年月日を記入して、奉書紙に筆で書くのが正式な方法です。
略式の命名紙は文房具店やベビー用品店でも購入することはできます。
最近はそちらの方が手軽で人気のようです。
命名式での名前の書き方
母子の体調を優先して、なるべく早めに儀式を行いましょう。
ただ、出生届けだけは生後14日以内にしっかりと提出することは、忘れないでくださいね。
また、みんなで食事をする他にも、記念の手形や集合写真を撮るといった祝い方もあります。
各家庭で様々な祝い方があるでしょうから、色んなケースを参考にしてみるとよいと思います。
最近では、自宅で両親や祖父母を招いて、赤ちゃんと名前のお披露目会として、みんなでご飯を食べるのが多いようです。
もし両親や祖父母が近くに居ない場合は、自分たちだけでお祝いして、1ヶ月後のお宮参りで家族みんなでお祝いするという形もあるそうです。
食事は祝い膳で、料理の内容はお祝いに適した、尾頭付きの鯛や、赤飯、紅白のかまぼこなどを並べると良いでしょう。
命名式・お七夜では、命名式を行なった後に、祝い善を囲むのが正式な祝い方です。
今はあまりないかもしれませんが、昔は加家族や親族の長が名付け親となって、みんなを集めて盛大にお祝いをしたものです。
最後に
両親や祖父母の意向や、住んでいる地域によっても少し祝い方が変わってる場合もありますので、念のために事前に調べておくといいですね。
是非万全の体調で、祝ってあげて良い1日にしてくださいね。
この儀式は、この先の母子の健康を祝う行事ですので、無理して体調がいまいちの時などに行なう必要はありません。
日程にこだわらず、母子共に体調が良い時に行なうようにしましょう。
肝心の儀式の日に体調が悪いと、本末転倒ですからね。