2016.05.16 Mon 更新

高ビリルビン血症って赤ちゃん・新生児もなる!?その原因や治療法などについて

高ビリルビン血症とは、血液中に含まれているビリルビンという物質の数値がとても高くなる病気です。といえ、この高ビリルビン血症、生まれてきた赤ちゃんの90%が発症し、自然に治ってゆくものなので、心配はいりません。高ビリルビン血症によって、肌や白目の部分が黄色っぽくなりますが、ビリルビンの数値が小さくなるとともに消えていきます。

退院後も一ヶ月以上黄疸が続く、うんちの色が白いなどの症状が見られる場合は注意が必要ですが、お母さんの母乳だけを飲んでいるために起こる、母乳性黄疸(母乳に含まれる女性ホルモンが肝臓の酵素の働きを弱め、処理しきれなかったビリルビンが残るために起こります。赤ちゃんの状態は良好で、病的なものではありません)の場合もあるので、まずは小児科に相談してみてください。

新生児におけるビリルビンによる黄疸の発症率は、90%と言われており、ほとんどの赤ちゃんに起こり得るものです。胎児がお腹の中にいる間、効率よく酸素や二酸化炭素を運ぶために、血液中の赤血球の数が大人に比べ多くなっているのです。しかし、出生後呼吸を始めると、大量の赤血球が不要になり、徐々に分解されます。このときに多量のビリルビンが生成されますが、未熟な新生児の肝臓では処理しきれないため、一時的にビリルビン値が高くなってしまうのです。ビリルビン値が高いことにより、大半の赤ちゃんには生後2~3日で黄疸が認められ、生後4~5日でピークに達します。生後1~2週間を過ぎると黄疸は自然に消えていきます。これを新生児黄疸と言いますが、一方で、病気が原因で起こる新生児黄疸も存在します。主な原因として、ビリルビンが過剰にできる「溶血性黄疸」、肝臓のビリルビン処理機能が弱いために起こる「新生児肝炎症候群」、胆汁の排泄がうまくいかない「先天性胆道閉鎖症」などが挙げられます。

新生児に起こる高ビリルビン血症とそれに伴う黄疸

高ビリルビン血症とは、血液中のビリルビンという物質の値が異常に高くなっている状態を指します。このビリルビンというのは、赤血球に含まれるヘモグロビンが、脾臓のマクロファージにより分解されたときに生まれる物質です。本来ビリルビンは肝臓から胆道に、やがて小腸に運ばれて便や尿と一緒に体外に排出されるのですが、何らかの理由で排出がうまくいかない場合に高ビリルビン血症になってしまいます。ビリルビンは黄色い色素をもっているため、高ビリルビン血症になると、肌や白目の部分が黄色っぽくなる「黄疸」という症状が現れます。

高ビリルビン血症って?どんな症状?

高ビリルビン血症と診断されたら

光を受けたビリルビンは水に溶けやすくなり、体外に排出されるため、人工的な光を当てる光線療法を行います。保育器の中で赤ちゃんを裸にし、目を保護するためのアイマスクをつけ、ビリルビンを下げるための昼色光、青色光、緑色光を発する蛍光灯の光を浴びせます。(副作用として、まれに体温上昇、発疹、下痢、皮膚や尿の色が暗灰褐色になるブロンズベビーが現れますが、治療を中止すれば治ります)ほとんどの場合、数日でビリルビン値は下がりますが、それでも症状が改善されない重度の高ビリルビン血症の場合は交換輸血を行います。

通常であれば、特に治療は必要ありません。経過観察で、黄疸が自然に治まるのを待ちます。しかし、ビリルビン値があまりにも高い場合は治療を必要とします。(ビリルビン値の治療基準は、出生体重や日齢をもとに決まっています。早期産児の場合は健康状態によっても異なります)

新生児の高ビリルビン血症の治療

高ビリルビン血症と診断されると不安になるかもしれませんが、上記の通り、ほとんどの赤ちゃんが発症し、自然と消えていくものなので心配し過ぎないでくださいね。しかし、中には病気が隠れている恐れがあるため、異変に気づけるよう、日々の赤ちゃんの様子をしっかり見ておきましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ