唾液の分泌量が低下する
妊娠中は歯茎が腫れたり出血しやすくなります。
これは「妊娠性歯肉炎」と呼ばれており、歯周病の一歩手前の段階です。
歯茎が腫れることで歯周病菌が住みやすい環境が作られてしまいます。
歯周病になりやすくなる
妊娠中はホルモンバランスの変化などによって体に様々な変化があらわれます。
妊娠中に起こりやすい変化
妊娠中はつわりによって嘔吐してしまったり、一度に食べられず食事回数が増えてしまうことがあります。
これによって通常よりもお口の中が酸性に傾いてしまうのです。
唾液の中和力の低下も伴い、お口の中が酸性の時間が増え、酸蝕歯と呼ばれる歯の表面が溶けて知覚過敏を起こしやすい状態になったり、口内炎ができやすくなったりすることもあるそうです。
歯の石灰化がしにくくなる
唾液の分泌両の低下だけではなく、酸を中和する力も低下しています。
唾液は、食事によって酸性に傾いた口内を中性に戻す役割があります。
十分に中和ができずお口の中が酸性のままだと、歯がどんどん溶かされむし歯になりやすくなります。
唾液の酸を中和する力が落ちる
妊娠中は唾液の分泌料が低下し、お口の中が乾きやすい状態になります。
唾液はお口の中を綺麗に保つ役割があるので、分泌料の低下はさらなるお口のトラブルを招く原因になります。
妊娠中に歯医者さんに行っていいの?
人間は味を舌の「味蕾」と呼ばれるところで感じています。
唾液の分泌量の低下によって、味の分子が味蕾まで到達しにくくなったり、舌の汚れが邪魔になり、味を感じにくくなります。
また、妊娠中は亜鉛やミネラルが不足がちになります。これらが不足することで味覚が変化する原因になるそうです。
口の中が苦く感じるようになる
妊娠初期はデリケートな時期なので避けたほうが良いそうです。
安定期(妊娠5ヵ月~8ヵ月)に行うのが理想的だそうで、この時期であれば局所麻酔や歯のレントゲンも問題ありません。
レントゲンは直接お腹にX線を当てるわけではありませんし、防護エプロンを着用します。
基本的に薬の服用はしません。
痛みがひどく、そのストレスが赤ちゃんに悪い影響を及ぼす可能性がある場合処方されることもあります。
1日3回食事の後に歯磨きを行うのが理想です。
歯に優しい柔らかめの歯ブラシで、力を入れず優しく、普段よりも念入りに歯磨きを行いましょう。
つわりがひどく歯ブラシが大変な場合は、小さな歯ブラシを使ってください。
それも難しい場合は、フッ素入りのデンタルリンスを使うのが良いそうです。
しかしデンタルリンスではむし歯や歯周病の原因となるプラークは落とせないので、できればしっかり歯磨きをしましょう。
妊娠中の歯磨き・オーラルケア
妊娠の可能性がある場合は事前に担当医に相談して今後の治療計画を立ててもらいましょう。
産後は赤ちゃんにかかりきりで、なかなか自分の歯の治療の時間が作れないことが多いので、可能であれば安定期に治療を終わらせることが望ましいそうです。
診療中に体勢が辛かったり、休憩が欲しい時は遠慮なく医師に伝えましょう。
妊婦のための「マタニティ歯科」を行っている歯科医院もあるので、利用してみるのも良いかもしれません。
まとめ
また、食後はお口の中が酸性に傾いているので、お水やお茶を飲むようにしましょう。
中和してくれたり、雑菌や虫歯菌の繁殖を抑える効果があります。
さらにキシリトール入りのガムやタブレットを噛むことで唾液の分泌が促進されたり、虫歯菌を減らす効果が期待できます。
出産後は赤ちゃんのことで頭がいっぱいになってしまうので、妊娠中にしっかりケアしておきたいですね。
また、お口のトラブルを未然に防げるよう、妊娠前から定期健診に行っておきましょう。