2016.08.16 Tue 更新

どんな症状?どうすれば防げる?RSウイルス感染症の基礎知識と予防法

秋・冬に特に注意が必要なRSウイルス。 乳幼児が感染すると重症化する可能性があります。 では、どのように感染するのでしょうか?予防法や治療法は? 参考までにご紹介したいと思います。

赤ちゃんの中でも特に要注意なのは?

症状としては、鼻水、咽頭痛、咳、頭痛、倦怠感、発熱などで、風邪の症状と非常に似ています。
感染した後、4〜5日潜伏期があり、鼻汁、せき、発熱などの上気道症状が現れます。
このあと3割ぐらいの方は炎症が下気道まで波及して、気管支炎や細気管支炎を発症し、咳がひどくなり、呼気性の喘鳴、多呼吸などが現れてきます。

RSウイルス感染症の主な症状

RSウイルス感染症は、RSウイルス感染による呼吸器の感染症です。
RSウイルスは世界中にあるウイルスです。
何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上、2歳までにはほぼ100%の子がRSウイルスに少なくとも1度は感染するといわれています。

RSウイルスとは

感染の原因は?

また呼吸器官が十分に発達していないので、重症化する危険性があります。
心臓・肺・神経・筋の疾患や免疫不全などの疾患がある赤ちゃんはRSウイルスに感染すると重症化する危険性が高まるようです。

0〜1歳の赤ちゃんもこのウイルスに弱いようですが、2歳を過ぎると重症になりにくくなるといわれています。
もし赤ちゃんが感染した疑いがあるのであれば、早期に病院に連れて行き診察を受けましょう。
早産児は、早く産まれたので母体から得られる抗体が少ないです。

「生後数週間〜生後3ヶ月未満」の赤ちゃんはRSウイルス感染症にかかりやすく、細気管支炎、肺炎などの重篤な状態になりやすいようです。
この時期の感染は、急速な悪化による無呼吸発作や突然死の危険性もあるので、油断は禁物です。

まず、初めて感染した赤ちゃん。
免疫がないので、症状が重症化しやすくなります。
特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんは非常に注意が必要です。

RSウイルスは、キスのように接触すると移る可能性があります。
感染している人の唾液にRSウイルスが含まれていて、キスによって相手に移ってしまうということです。
風邪をひいている時に赤ちゃんにキスをして、移してしまわないようにしましょう。

直接接触

RSウイルス感染症は感染者の咳やくしゃみから感染します。
さらに会話中の飛び散る唾液を直接吸い込む飛沫感染によって感染することが多いようです。
感染すると鼻や咽頭の粘膜に定着します。
しかし、RSウイルスは空気感染では移らないと言われ、RS感染者と同じ部屋にいただけでは移ってしまうわけではありません。

咳やくしゃみから

ウイルスが付いた物を触る、舐める

RSウイルスに直接効く抗生物質のような特効薬はないそうです。
なので対症療法が主体になります。発熱には冷却とともに、アセトアミノフェン(カロナール)などの解熱薬を用います。
喘鳴を伴う呼吸器症状に対しては鎮咳去痰薬や気管支拡張薬などを用います。

治療法は?

RSウイルスに感染した人の鼻水や唾液が付いてしまった物には触らない、舐めると感染する恐れがあります。
鼻水や唾液に含まれるウイルスは体外から出て、4〜7時間のあいだは生きているようです。
それを舐めたり、眼や鼻、喉の粘膜に接触したりすることで感染する恐れがあります。

予防法は?

手洗い・消毒

RSウイルス感染者の唾液や鼻水のついた物を触ったり、舐めたりすることや、ウイルスのついた手で目をこする、食事をすることで感染しやすいそうです。なので、外出後や食事前は念入りに手洗いをさせ、アルコールで手を消毒させましょう。

風邪の人との接触をひかえる

赤ちゃんはうがいが自分ではできないので、家族のみんながしっかりとうがいをして感染を予防し、赤ちゃんへのRSウイルスの感染経路にならないようにしましょう。

うがい

いかがでしたか?
赤ちゃんは免疫力がとても弱いので、RSウイルスへの感染を防ぐためにも、家族全員で赤ちゃんを守ってあげてください。

幼児や児童が家の外でRSウイルスに感染した後、軽度に発症して家庭内で赤ちゃんに移してしまう場合が少なくありません。
なので、風邪をひいている家族と赤ちゃんをなるべく接触させないようにしましょう。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ