先述したように花粉症になるには、一定のIgE抗体が蓄積されないとアレルギー反応は起こしません。
ですので、産まれたばかりの新生児が花粉症になることは、ないのです。
結論から言うと、赤ちゃんも花粉症になります。
花粉症になるとしたら、だいたい2〜3歳前後が多いようです。
赤ちゃんも花粉症になるの?
そもそも花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が体内に入ってきた時に、鼻水やくしゃみが強くなり、アレルギー反応を起こすことを差します。
目や鼻を通して体内に花粉が入ってくると、免疫システムは花粉を敵とみなします。
そして、対抗するためにIgE抗体を作り出します。このIgE抗体とは、タンパク質である免疫グロブリンの一つで、これをつくりやすい遺伝的素因をアレルギー体質といいます。
IgE抗体は花粉が体内に入ってくるたびに作られ、徐々に蓄積され、これによりアレルギー反応を起こすようになり、花粉症になります。
花粉症について
花粉症の予防法について
ですが、まずは検査自体を赤ちゃんに受けさせた方が良いのかどうかの判断は、医師と相談してから決めるようにしましょう。
検査の結果、花粉症と診断された場合、症状に合わせて点鼻薬が処方されます。
もし万が一、赤ちゃんが花粉症の疑いがある時は、病院で検査を受ける事ができます。
赤ちゃんの花粉症の検査は、一般的に血液検査で行なわれます。
血液を採取し、花粉に対してどれくらいのIgE抗体が血中にあるのかを調べることにより、花粉症の診断を行ないます。
赤ちゃんの花粉症の検査方法
乳児の段階で花粉症を発症すると、鼻水や鼻づまり、くしゃみや目のかゆみ等が現れます。
それだけだと、風邪の症状に似ていて一見見分けがつかないのですが、花粉症の場合は、充血や目のかゆみといった諸症状が現れます。
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎など、花粉が原因とされる場合に花粉症といわれます。
なぜなら花粉は腫れの日の午後に飛散する傾向にあるからです。
また午前中でも、風が強いと飛散しやすいので、外出は控えた方が良いでしょう。
帰宅時は、うがい、手洗いを必ずするように心がけでください。
他には、花粉に触れる時間を少なくする事が大切です。
花粉が飛散するシーズンでは、外出や外遊びの時間帯を午前中にしましょう。
予防法としては、体内にIgE抗体を作らせないことが1番です。
これは花粉症の原因となりますので、1番意識しましょう。
このIgE抗体を作らせないようにすることで、発症のリスクを抑えることができます。
外出時の対策はバッチリでも、花粉は家の中にも入ってきます。
換気の際、窓を開けるのは短時間にして、空気清浄機などを稼働させるようにしましょう。
また、床に落ちて溜まった花粉や埃は掃除機で、こまめに掃除するようにしてください。
早めに対策をしておくことで、後々の花粉症の予防に繋がりますので、是非早めの対策を心がけましょう。
花粉の飛散シーズンはもちろんですが、まずは出来ることからはじめましょう。
花粉症は、大人でも辛いです。
子供が花粉症になった事を考えると、尚辛いですよね。
花粉症にならない為にも、早い段階から花粉に接触させないようにすることが、大切です。