2016.09.09 Fri 更新

準備は大丈夫?赤ちゃんが生まれてから1歳までのお祝いまとめ

赤ちゃんが生まれると誕生を祝う行事や元気に育つように願う行事などがたくさんあります。 最近ではこういった行事を行わなかったり、簡単に済ませることも多くなりましたが、いざやろうとなった時に慌てずに準備ができるように、生まれてから1歳までのお祝いについてまとめてご紹介します。

お宮参り

生まれてから7日目ということで、退院してすぐの場合も多いので、出産前からどういうお祝いにするのか、何が必要なのか、料理はどうするか決めておくと、準備する時に慌てずにすみますよ。
慣れない育児と出産でママの体力が回復していない時期なので、市販のお寿司や仕出しを頼むと負担も少なくなります。

名付けた人が赤ちゃんの名前を奉書紙に書いて、鯛や鯉などと一緒に白木の大に乗せて神棚に飾るのが正式なようですが、最近ではパパ・ママが自分たちで名前を付ける事が多く、市販の命名書や半紙に名前を書いて親族でお祝いすることが多いようです。

赤ちゃんが生まれてから7日めの夜のことを「お七夜」といいます。
赤ちゃんの無病息災を願うために、赤ちゃんの名前を決めて披露します。

お七夜

一般的には生後100日目に行われる行事で「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。
赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにという願いを込めて一汁三菜を基本とした祝い膳や歯固めの石を準備します。

お食い初め

お宮参りの際の服装は、男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄のもの、女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が正式ですが、最近では洋装で行う家庭も増えています。
また、写真館で撮影すると、そのままレンタルしてお宮参り出来ることもありますので、遺書を度数rの火は相談しておいたほうがいいでしょう。

しかし、ママや赤ちゃんの体調が悪かったりどうしても都合がわるい時もあると思いますので、●日目というのにこだわりすぎずに、生後1ヶ月前後を目安として日取りを決めるのがオススメです。

その土地を守る「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんが生まれた事を報告して無病息災を願う行事です。
お宮参りに行くのは、男の子は31日目、女の子は32日目というのが一般的なようですが、地域によっても異なりますので、確認しておくのがオススメです。

赤ちゃんが生まれて始めての節句のお祝いです。
女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」で子どもの健やかな成長を厄除けを願います。
しかし、初節句が生後すぐの場合には赤ちゃんやママの負担を考えて翌年に初節句のお祝いをすることもあるようです。

初節句

正式には使う食器や用意する料理も細かく決められていますが、最近では離乳食で使うベビー食器などで行うことも多いようです。
また、料理も仕出しで用意したり、レストランのお食い初めプランなどを利用することもできます。

昔からの風習では、母方の実家がひな人形や武者人形を贈るようですが、高額な贈り物なので、最近では双方で分担して贈ることもありますので、事前に相談しておいたほうがいいでしょう。

赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月で、魔除けや厄除けの意味を込めてお祝いします。
男の子の場合は「破魔弓」を、女の子の場合には「羽子板」を母方の実家から贈るのが風習で、お正月に飾ることで魔除けや厄除け、健やかな成長を願います。

初正月

当日は雛人形や武者人形を飾って料理を用意し、お祝いします。
桃の節句ではちらし寿司やはまぐりのお吸い物、端午の節句はちまきや柏餅を振る舞うのが一般的です。

1歳の誕生日

最近では色々な種類のものが売られていますので、見比べてそれぞれの家庭にあったものを選ぶのがオススメです。

地域によってもお祝いの方法は違いますが、一升の祝餅を赤ちゃんに背負わせたり踏ませたりして、「一生食べ物に困らないように」、「円満な人生を送れるように」という願いを込めてお祝いをするのが一般的です。
また、財布、そろばん、筆、定規などを並べてあかたyンに選ばせて将来を占う「選び取り」を行うことも多いようです。

いかがでしたか?
赤ちゃんが健やかに成長するように願いを込めた行事ですが、家庭によってはやらなかったり簡略化したりすることも増えています。
いざ、準備を使用となった時に慌てないように、両親や祖父母に話を聞いたり、妊娠中から準備を進めたりして、行事の時に家族みんなで笑顔でお祝いできるようにしておきましょうね。

このまとめに関する記事

ランキング

ページトップへ